« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月19日 (土)

善行会表彰式に参加をしました

Pa1589352

今日は、「日本善行会桐生みどり支部」での「青少年善行者表彰式」が美喜仁桐生文化会館スカイホールで開催されました。新里北小学校からも女の子が1名、善行表彰をしていただきました。

Pb1924762

今回は、桐生市、みどり市の小学校、中学校、高等学校、そして一般の方々から、全部で43名が表彰を受けました。表彰式には、桐生市とみどり市、それぞれから市長さんがお祝いにかけつけてくれました!

Pb1924662

会場に集まった子供たちは、みな、栄えある表彰を受けるのにあたり、ちょっと緊張をするのと同時に、これまでに行ってきた、自分の良い行いが認められ、とても誇らしげな様子でした。今回、表彰を受けた女の子は、ふだんから困った人を見ると、すぐに声をかけてあげたり、ごみが落ちていたりするとすぐに拾ってくれたりする、たいへん気遣いのできる子供です!

Pb1924962

また、登下校の登校班でも、班長として下級生の子供たちの安全を見守りながら、交通事故に気遣い登校してくれています。おかげさまで、これまで新里北小学校では、登下校時には事故の報告がありません!とても、しっかりした班長さんたちのおかげです。日本善行会桐生みどり支部の一番えらい支部長さんから、直接、手渡しで表彰状を受け取りました。横から見ていても、とても緊張していたのが、よくわかりました。おめでとうございます!おそらく、この瞬間は一生、忘れらないのではないかと思います。

Pb1925552_2

全員で記念写真を撮ってもらいました。すばらしい記念になったことと思います。目に見える、素晴らしいリーダーシップを発揮できる子供もいます。しかし、人が見ていないところでも、学校内外できちんと優しさを発揮したり、人や社会のために行動してくれる人がいます。日本善行会では、こうした人たちを応援してくれています。

Pb1925592

日本善行会桐生みどり支部の支部長さんと一緒に記念写真を撮らせていただきました。今回、表彰を受けたどの人も、表彰を受ける態度が、大変、立派でした。おそらく、学校の中でも、同じように、他の人の手本になっているのではないかと思いました。

Pb1925662

表彰式が終わり、美喜仁桐生文化会館の1階であらためてお母さんと一緒に写真を撮りました。いい笑顔に戻りました。もう緊張はしていないようですね。今回の表彰は、これまでの功績が認められた結果です!今後、これを機にますます、いろいろなことに励んでいってほしいと思います!今日、表彰式に参加していただいた保護者様、お忙しい中、お子さんの栄えある表彰をともにお祝いいただき、本当にありがとうございました。おめでとうございます!

2022年11月18日 (金)

新北美術館オープン!

Pb1824402

今、新里北小学校の各学年の廊下は、美術館に変身しています。学校の中を見回るのが、1日の最後の仕事なのですが、学校を見回るのがとても楽しくなります。どの学年の子供の作品も、とても、よくできています。

Pb1824502

廊下を歩いていて、気づくとテーブルがあり、テーブルの上にはたくさんの工作物があります。そして、上を見ると、なんと!たくさんの絵画が展示してあります。みんな力がこもっています。なかなかの出来ばえです。

Pb1824492

歩くうちに、どんどん楽しくなってきます。次の学年は、何がでてくるのかな?と思いながら進んでいくと、やはり、思った通りに力作が登場します。11月22日(火)と24日(木)には、新里北小学校で授業参観を実施します。

Pb1824582

今、廊下は、さながら、アートであふれています。今がチャンスですので、ぜひ、ご来校いただいた際には、お子さんの作品とともに、感性あふれる作品をご覧になっていただけたらと思います。

Pb1824562

できあがった作品には、子供たちの夢や希望がぎっしりとつまっています。この展覧会を終えると、作品が返却され、子供たちがおうちに持ち帰ると思います。ぜひ、見やすいところへ飾ってあげてください。実は、私の家でも、階段アートとして、我が家の子供たちが作った作品が、ほこりをかぶってしまっていますが、今も置いてあります。それを、見るたびに、あの頃は、こんなことがあったなと、懐かしく思い出されます。では、ご来校いただけることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

2022年11月17日 (木)

表彰と人権講話を実施しました

Pb1721832

今日の朝の活動は「全校朝会」です。今朝は、これまで子供たちが描いた絵のコンクールや陸上記録会等で活躍したことでいただいた、表彰状を全校の子供たちの前で、本人に手渡しました。この女の子は「桐生市の環境ポスター展」に出品した作品で賞状をいただきました。おめでとう!

Pb1721792

こちらの女の子は、「ぐんま昆虫のもり」で開催されている「虫の絵作品展」に出品した子供たちの代表で、賞状を受け取りました。11月8日(火)に1年生の子供たちが校外学習で「ぐんま昆虫のもり」へ出かけた時に、作品が展示されており、みんなで新里北小学校の作品を探して、「先生、あったよ!」と大喜びをしていたものです。おめでとう!

Pb1721942

こちらは、10月28日の群馬県民の日に、前橋の正田醤油スタジアム群馬で「県の小学生陸上記録会」に走り高跳びで参加をした男の子です。とても気持ちよく晴れた最高のコンディションで、県内各地から集まった強豪たちと競い合いました。おめでとう!

Pb1721822_2

表彰の後は、人権講話を行いました。今日から新里北小学校では「人権週間」がスタートしました。まず、人権週間のスタートとして、校長から「人権って何だろう?」ということについて子供たちに話をしました。どの子供も「そうなのか~」と聞き入ってくれました。

Img_87272

校長からは、「人権」とはどういう意味なのかを子供たちに、分かりやすく説明をしました。「人権って、人が生きるうえで、人間らしく幸せに生きる大切な権利なんですよ。もっと、簡単にいうと『自分がされて、いやなことは、人にはしない』ということです」これを聞いた子供たちも「あ~そうなんだね!」と分かってくれたようです。

Pb1721992

人は心が強いようで、意外と弱さも、あわせもっています。ですから、機会を見つけて、「自分はどうだったかな?」と振り返る必要もあると聞いています。これから、各学年で道徳や学級活動の授業を通して「人権」について考えていきます。ですので、子供たちにも、この「人権週間」を一つの機会として考えてもらい、今後の豊かな心の成長に役立ててほしいなと思いました。

2022年11月16日 (水)

1年生授業風景から

Pb1521552

今日は、1年生の教室をのぞいてみました。1年生は国語で「はたらくくるま」のお勉強をしています。「カッコいいね。これ、なんていう名前?」と聞くと「これは、ホイールローダーです!」と神妙に語り、もくもくと作業を続けています。えらいえらい!

Pb1521572

こちらの女の子が調べているのは「ショベルカー」でした。「これ、本物は大きいんだろうね~」と聞くと、「本物はみたことがないので、わかりませんよ!」と返されてしまいました。な~るほど!今度、機会があれば、どこかの工事現場で見て見たいですね。

Pb1521502

できあがった「はたらくくるま」の記録は担任の先生に見てもらい、OKをもらいます。きちんと整列して順番を待ちます。「ここ、い~ね~!」と褒められて、子供たちもうれしそうです。出来ばえも、なかなかいいですよ!「はたらくくるま」の絵も描いてくれています。車の特徴がうまくとらえられていて、けっこう上手です。よく、がんばりました。

Pb1521532

こちらの男の子は、もうすでに、報告書を先生に提出をしてあります。提出後は、熱心に漢字書き取り練習をしていました。「取材ですか?」と聞かれ、「じゃあ、1枚(写真撮らせて)もらっていい?」と聞くと、「じゃあ、こんな感じいいですか?」お~っと!子供たちのほうが1枚も2枚も上手です。お見事!ざぶとん1枚!

Pb1521562

1年生の子供たちも、落ち着いて授業を受けています。「学びの秋」もそろそろ終わりになります。新里北小学校から見える赤城山のてっぺんも、そろそろ雪化粧となりそうな気配です。子供たちの服装も、すっかり冬へ向けて動き始めています。だんだん、寒くなりそうですが、元気にがんばっていきましょう!

2022年11月15日 (火)

お礼の手紙を書いています

Pb1521652

今日は、2年生の子供たちの教室の様子をのぞいてみました。熱心に、なにやら手紙のようなものを書いています。「何、書いているの?」と聞くと、「この前校外学習へ行ってきた時の、お礼の手紙を書いています」と答えが返ってきました。

Pb1521732

これは、話しかけることはできません。きれいに色を塗っているので、うかつに声をかけるとおこられちゃいそうです。でも、仕上がりはとっても、よくできています。「よ~し!あとすこし!」気合が入っています。

Pb1521662

「先生、ぼくもがんばっています」こちらは、先日、群馬大学理工学府の先生がプログラミング教室を行ってくれた時の感想を書いています。これまた、猫型ロボットの「コーディーロッキー」が丁寧に描かれていて、とっても素晴らしいです。

Pb1521612

とても和やかに授業が進んでいます。どの子供も「先生、ぼくの出来ばえ、見て見て!ほ~ら」と自慢そうに言ってきます。「お~っ!よくできているね~」と言うと嬉しそうに微笑み返しです。いい笑顔ですね!

Pb1521712

深まる秋、子供たちの学習は進んでいます。これまで、いろいろな体験学習を行ってきました。そのまとめを、しっかりと授業で行って、その体験を自分の知識に変えていってほしいなと思います。がんばってください。

2022年11月14日 (月)

皆既月食観察記録を作りました

2

11月8日(火)の夜、日本で観察できる皆既月食がありました。今回の皆既月食は、月食の途中で、天王星食(天王星が月の中を通過して、一時的に見えなくなる現象です)も同時に起こるとあって、なんと442年ぶりの天文ショーでした。

Pb1321482

この天文ショーを記録した3年の女の子がいたので、紹介します。月が欠け始めたところから、月が赤くなり、そして、また元に戻っていく様子のすべてを、時間を追ってスケッチをしたのだそうです。

Pb1321492

これが、その記録です。丁寧にスケッチが描けています。時間を10分ごとに刻んで記録してあるので、その経緯がとても分かりやすいですね。でも、夜の出来事でしたから、ちょっぴり寒かったでしょうね。

Pb1121472

こちらが、記録をした女の子です。たっぷり、皆既月食が観察できて、ちょ~大喜びでした。でも、最後は、夜遅くなってしまったため、ちょっとだけ、おばあちゃんに手伝ってもらったようです。仲のよいご家族ですね。442年ぶりの天文ショーでした。すばらしい観察力です。これぞ、将来の理系女かもしれませんね。観察した女の子は、寒い中でしたが、お疲れ様でした。よく、がんばりました。

2022年11月12日 (土)

明るい家庭・地域づくり運動推進市民大会に参加をしてきました

408406b7f0744cf0b8bff3b23d892465

今日は、美喜仁桐生文化会館の小ホールで開催された、第36回となる桐生市の「明るい家庭・地域づくり運動」推進市民大会に参加をしてきました。

8f68a8a99dd54620aeea1351d5101ea4

桐生市の「明るい家庭・地域づくり運動」推進市民大会は、大切な将来に向け、成長していく青少年の健全育成を図るために、市民みんなで協力していこうと、決意を新たに確認をするための集会です。今日は、荒木桐生市長も激励に駆けつけてくれました。

F02402b884244838b8bb71581ab342f2

開会の言葉は、桐生市教育委員会の小林教育長さんが行ってくれました。この「明るい家庭・地域づくり運動」推進市民大会は、桐生市と桐生市青少年問題協議会、そして桐生市青少年愛育運動推進会議が主催をしています。今年で、もうすでに36回を迎えました。長く続いている伝統のある市民推進大会です。

5d1472931e894d4888b604d7a867d315

「明るい家庭・地域づくり運動」推進市民大会の開催にあたり、桐生市議会の議員さんから、お祝いの言葉をいただきました。また、桐生警察より署長さんもお祝いに駆けつけてくれました。

C5540b0590f74bb0ad6269a3aaff30c6

今年の「明るい家庭・地域づくり運動」推進標語の最優秀作品に選ばれたのは、新里東小学校の1年生の男の子です。作品は「ますくでも にっこりえがおは つたわるよ」です。荒木市長から、直接賞状をいただきました。おめでとうございます。

B45c97abd07e45678d1e44415352af9d

標語の表彰のあとは、桐生市の中学校弁論大会て優秀賞に選ばれ、県大会に出場した中学生が、弁論発表をしてくれました。どの生徒さんの発表も、聞いていて胸を打たれるものばかりで素晴らしかったです。桐生市の「明るい家庭・地域づくり運動」推進市民大会は新型コロナウイルスの影響でこの3年間開催ができず、ようやく4年ぶりに集まることができたと説明していただきました。今後も、未来を担う子供たちの健全育成のために、できることをみんなで協力して行っていこうと、あらためて、今日の推進大会に参加をして思いました。

2022年11月11日 (金)

サイエンスドクターによるプログラミング授業が行われています

Pb0920792

桐生市では、教育委員会と群馬大学理工学府(大学院)が連携して、「サイエンスドクター事業」が実施されています。簡単にいうと、理科の専門家である理工学府の学生さんに協力してもらい、理科をもっと好きになるワクワクする実験や授業を行うものです。

Pb0920632

新里北小学校では、写真の猫型ロボットの「コーディーロッキー」(とってもかわいい!ものです)に、iPadからプログラミングデータを送信し、命令通りに動かすといった「プログラミング授業」を行ってくれました。

Pb0920412

最初は、恐る恐るさわっていましたが、慣れてくると、もうどんどんプログラムをiPadから発信します。「あっ!できた!」「お~!動いたよ!すげ~!」と大はしゃぎです。「さあ、次は、みんなにミッションをあたえるよ!」とサイエンスドクターの先生から指令が子供たちに出ます。

Pb0920422

「う~ん、ここをこうして、次に、このプログラムを入れれば、『にゃ~ん』ってなくはずだよ」なかなか手ごわいミッションのようですが、子供たちはものともせずに続けていきます。「さあ、どうだ!」

Pb0920672

最後は、単独の動きではなく、コース上を右に左に、指示通りに動かし、途中で、1回転したり、なかせてみたりといろいろな指令をプログラムしていきます。何度も考えたり、やり直したりして、最後は目的のミッションの動きを完成しました。できあがったときは「ヤッタ~!」とみんなで手をあげて喜んでいました。

Pb1021392_2

こちらは、6年生の子供たちです。「ここは、こっちの方がいいんじゃない?」「う~ん、ここは2.0秒じゃなくて、2.5秒の方がより正確になるんじゃないかな?」なかなか高度な会話になってきました。入力したデータの動きがとても楽しみです。

Pb1021302_2

だんだんプログラムが高度になっていき、コース図もさらに複雑になっていきます。しかし、それをものともせずにプログラミングを進めていきます。最後は、コーディーロッキーの顔のデザインまで、自分たちで作ってしましました。お見事!

Pb1021462

サイエンスドクターの先生は、決して答えを簡単に教えてはくれません。子供たちが試行錯誤して、正解にたどり着くのを、じっくりと見守ってくれています。けれど、これが一番、大切なのではないかと思います。子供たちは、自由な発想で、どんどん試行錯誤しながら解答を導き出そうとします。これこそが自ら学ぶ姿勢だと思います。子供たちに素晴らしい学びの機会を与えていただいた、桐生市教育委員会のみなさまとご協力いただいた群馬大学理工学府のサイエンスドクターのみなさまに、心より感謝申し上げます。

2022年11月10日 (木)

読み聞かせの日で「みみずくの会」のみなさんがやってきました

Pb1020992

今日は、読み聞かせボランティアの「みみずくの会」のみんなさんが、各学年で本の読み聞かせをしてくれました。ちょうど、季節は秋で、読書に最適な季節です。また、昨日は2年生の子供たちが新里図書館に町探検でお世話になったばかりです。

Img_86462

1年生の子供たちの読み聞かせでは、今日は「ちょろりんのすてきなセーター」です。聞いている子供たちも、だんだんセーターが欲しくなってしまうような、素敵なお話でした。読むのにも、とても表情が豊かでだんだん引き込まれてしまいます。

Img_86392

2年生の子供たちの読み聞かせでは、今日の題名は「にゅーするする」と「ふんふん なんだかいいにおい」「クレヨンでかいたおいしい魚図鑑」です。たくさん読んでもらって、大満足な子供たちでした。

Img_86322_2

3年生の子供たちの読み聞かせでは、今日の題名は「こわーいはなし」「クルツのごきげんしゃしんかん」「クマさんのドーナツ」の3つです。子供たちはこわーいはなしが大好きです。聞いちゃうと、今日の夜はトイレに一人で行けなくなっちゃいますよ。

Img_86662

4、5年生の子供たちの読み聞かせでは、初のリモート中継を行いました。題名は「かみそりぎつね すみっこのおばけ」です。ハロウィンが終わった後ですが、やはり、怖いお話は引っ張りだこですね。

Pb1021132

4、5年生の子供たちは、異学年交流として、一緒に読み聞かせを行っていましたが、今回は、各学年に分けての読み聞かせとしました。タブレットのカメラ機能を使って、5年生で行った読み聞かせの場面を4年生の教室に送ります。

Img_86742

4年生の子供たちが見ていた画面は、こんな感じです。でも、音声もしっかり届いているので、子供たちも画面に引き込まれていました。やはり、ボランティアの方々は、いつもしっかり準備をしてくれていて、とても素晴らしいです。

Img_86572

最後は、6年生の子供たちの読み聞かせです。今日は、ボランティアの方の都合が急遽つかなくなってしまったので、代打で校長の私が登場しました。けれど、やはり、むずかしいですね。本を見せる位置、声の出し方と大きさの調節、そして、なにより、余裕がありません。6年生の子供たち、へたくそでごめんなさいね。今日の6年生の子供たちに読んだ本の題名は「2番目の悪者」という本でした。とても、聞いていて考えさせられる内容で、高学年にはぴったりです。本日も、ご協力いただいた「みみずくの会」のみなさん、どうもありがとうございました。「みみずくの会」のみなさんは、長年のボランティアの功績が認められ、群馬県の読み聞かせ顕彰という表彰を受けることが決まりました。本当におめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 

2022年11月 9日 (水)

新里探検隊ジュニア出動!

Pb0919962

今日は、2年生の子供たちが、生活科の町探検で「新里図書館」と「新里共同調理場」見学に出かけました。3年生になると、社会科でさらに新里探検隊となって広範囲の町探検に出かけます。今日は、その事前練習にもなっています。

Pb0920052

教頭先生から、今日の校外学習の目的と心構えをお話してもらい、さっそく、バスに乗り込み、まず、最初は「新里図書館」へ向かいます。バスに乗り込む時には、もう、ワクワクが止まりません。「共同調理場へ行ったら、今日の給食のメニュー、ばっちり、先に見てきます!」と楽しそうに話してくれました。

Pb0920102

さあ、出発です!今日は、どんな発見があるのかな?新里探検隊ジュニアのみなさん、行ってらっしゃい!今日、発見したことは、あとで教えてくださいね!まずは、新里図書館へと向かいます

Img_84252

いよいよ、新里図書館に到着しました。みんな、嬉しそうです。さあ、まずは新里図書館の知らないことを質問して聞いてきましょう。それぞれの子供たちが、たくさん質問を考えて、事前に用意してあるようですので、いっぱい聞いてください。

Img_84672_2

図書館の中に入ると、とっても明るくてきれいな空間です。たくさん本があり、子供たちは目を皿のようにして、読みたい本を探しています。日頃から学校の図書室にも、よく通っている子供たちです。嬉しくて笑顔になるのがよくわかります。

Img_85122

図書館の人たちの仕事の様子も分かりました。全国には、公共で利用できる図書館が3,083館あるのだそうです。今日は、全部で5冊まで本が借りられます。列になって、借りたい本の貸し出しをお願いします。読みたい本が見つかってよかったですね。いっぱい読んでくださいね。

Img_86112

さあ、新里探検隊ジュニアの次の探検地は「新里共同調理」です。私たちの大切なお昼の給食を作っているところです。まずは、担当の方から「新里共同調理場」の概要と説明を聞きます。

Img_85572

さっそく、今日の給食を作っている現場を見学させていただきます。調理場の中に入ることは、衛生面を大切にしているためできませんが、2階の見学スペースから見せてもらいます。「お~っ!これ、カレーのにおいだよ!今日の給食は、カレーかな?(ワクワク)」その通りです。今日は、なんと予想通りにカレーの日でした!(大喜び)

Img_85382

「すげ~!でっけぇ~!」「あんな大きいのでつくるんだ!いったい、何人分できるんだろう?」すごい量ですね。調理場では、大きな窯でぐつぐつと煮込み、たくさんの分量の食事を作ります。しかし、あまりが出ないよう、きちんと人数を確認して管理をしてくれています。

Img_85942

「おっ!もうすでに、カレーになっているぞ!」「でっかいスプーンだよ!すごいね~」大きな鍋に、大きなひしゃくです。すべてがでっかい調理場のお仕事でした。今は、涼しくなったので、仕事もしやすいでしょうが、夏の暑い時期にも、同じように高熱の作業が続くと聞きます。たいへんなご苦労だと思います。

Img_86202

「大きいでしょう!これ一杯で10人分のカレーがすくえるんですよ!」子供たちが、抱いていた疑問が解決した瞬間でした。新里北小学校だと、2杯すくってもらうと1学年分がもらえそうです。新里共同調理場のみなさまには、いつも安心で安全なおいしい給食を作っていただき、本当に感謝いたします。今日の見学を通して、子供たちは、食べ物が作られる過程を知るとともに、たいへんな作業をしたうえでできあがることも理解できたようです。ぜひ、今後、給食を食べる際に、今日の学習を思い返し、作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れずにいられる人になってほしいと思います。保護者のみなさまには、ぜひ、今日の体験をおうちで子供たちに聞いていただき、子供たちの学びの定着にお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。