朝行事 Feed

2024年7月 4日 (木)

7月4日(木) 七夕集会

7月7日を前に、七夕集会を行いました。このように各クラスで作った笹飾りをステージに飾りました。

Img_6580_rいつものように、学級委員さんが仕切ります。Img_6582_rスライドを使って、七夕の物語を説明する学級委員さん。

Img_6584

音楽クラブの児童が、七夕の歌の伴奏をしてくれました。トーンチャイムという単音楽器で、美しいハーモニーを奏でてくれました。Img_6585_r

各クラスの願い事を代表児童が発表します。Img_6590_r

(校長の話)

今日は、学級委員さんが上手に七夕のお話を紹介してくれました。そして、各クラスとも短冊に願いを書いて、素敵な笹飾りができました。七夕をかんたんに済まそうとする学校が増えていますが、北小は立派です。 

中国に古くから伝わる「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」の物語がもとになっていて、1300年以上前に日本に伝わって、この時期に織物の祭り(棚機)を行っていたので、だんだん今の形になりました。昔からミックスカルチャーは盛んだったのですね。 

今日は皆さんの願い事を読ませてもらいました。素敵な願い事がたくさんできました。願い事を叶えた人は必ずいいます。「あきらめたら願いは叶わない」。願うだけではだめです。最後まであきらめないで頑張ること。そうすれば絶対にかなうと信じています。

午後9時頃、東の空の高い位置を見上げてみましょう。最も明るく輝く2つの星が、こと座の「おりひめ星」(ベガ)と、わし座の「ひこ星」(アルタイル)です。もう一つのデネブと併せて三角形の形が見られます。今夜は晴れの予報が出ています。今夜もう一度星に願いをしてみましょう。

2024年6月25日 (火)

6月25日(火) みみずくの会の読み聞かせ(第1回)

今日の朝行事は読み聞かせです。みみずくの会のお母さんがた、ありがとうございます。

Img_6441_r

Img_6448_r

Img_6449_r

2024年6月 5日 (水)

6月5日(水) プール開き

いよいよプール開きです。プールに全校児童が集まって行いました。まず、水神様に御神酒を差し上げ、魔除けの塩を盛りました。校長の話に続き、6年生の子が安全を誓いました。

Img_0649_r

Img_0655_r

Img_5999_r_2

Img_6003_r

Img_6007_r

おお、北小のプール、インフィニティプールじゃないか!リゾート。

Img_6005_r

校長の話

今日からプール学習が始まります。きのう体育の先生と、事故がないように水神様にお参りしてきました。お参りしてきたらといって、事故が起きないことはありません。大切なことはみんなが真剣にするということです。水を甘く見てはいけません。

 ①「命を守る」方法を身に付けましょう。残念ながら,水の事故で命を亡くすケースもあります。また,水の 事故は子供たちの占める割合が高いのも事実です。海や川、もしかすると水が関係する災害もあるかもしれません。命を守るため水の中での動きを体験しましょう。

 ②健康な体をつくりましょう。水泳は全身を動かす運動ですから,健康や体力づくりの一つであることを学び、健康な体をつくってください。

 ③自分の「力」を伸ばすチャレンジをしましょう。 ボール運動が得意な人,走ることが得意な人,水泳が得意な人など,それぞれに個性があります。水泳の得意な人は,その力を伸ばしましょう。また,水泳の技法や能力を伸ばすチャレンジも大切です。

 大事な学びのチャンスです。「水泳のきまり」を守りながらしっかり水泳の学習に取り組みましょう。

2024年6月 4日 (火)

6月4日(火) 緑化活動2

5月29日(水) に抜いた花壇にみんなで花苗を植えました。

ビフォー。1〜4年生の場所には苗を置いておきました。5,6年生の場所は子どもたちのセンスに任せました。

Img_5953_r

はじめに、担当の先生からの説明を聞きます。

Img_5958_r

どんどん、植えていきます。

Img_5961_r

Img_5971_r

こんなにポットが重なりました。みんな頑張りましたね。

Img_5976_r

アフター。今日植えたのは、サルビア(赤)、マリーゴールド、ナデシコです。大きくなるのが楽しみです。

Img_5986_r

2024年6月 3日 (月)

5月29日(水) 緑化活動を行いました

北小学校の特色ある活動である「緑化活動」が始まりました。この日は昨年度の植物を撤去しました。これが最初の様子です。

Img_0580_r

担当の先生の話を聞きます。Img_0581_r

早速作業が始まると、あっという間に草がなくなっていきます。Img_0583_r

Img_0584_r

最後の片付けまで、児童の手で行われました。Img_0590_r

2024年5月27日 (月)

5月23日(木) たてわりあそび

今日のたてわりはドッジボールをしている班が多かったです。

6年生がしっかりリーダーシップを取っています。

Img_5875_r

Img_5873_r

これはドッジボールとフリスビーが合体した「ドッジビー」というゲームです。Img_5871_r

2024年5月21日 (火)

5月21日(火) JRC登録式を行いました

本校は青少年赤十字(JRC)に加盟しています。新たに1年生を加え、奉仕の精神を再確認しました。

Img_5812_r

Img_5813_r

Img_5817_r

Img_5818_r

(校長の話)今、私たち北小学校の全員が、青少年赤十字の一員であることを改めて確かめ合いました。青少年赤十字は、世界の人々が幸せに暮らせるようにするための活動で、3つの目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)があります。

健康安全は、命と健康を大切にするということです。命はもっとも大事なものです。暴力や戦争なんてもってのほかです。そういうことをする人と戦っていきましょう。 言葉でね。

奉仕は、人のためになることをすることです。まず、人の困り感に気づける人になりましょう。困りのもとを取り除くにはどうしたらよいか考えて、何かできる人は、とても強い人だと思います。

国際理解・親善は、誰とでも仲良くするということです。私たちは、世界の国々とのつながりの中で生活しています。食べ物や暮らしが日本と全然違う国もあります。違う世界を知ることは自分の考え方を豊かにするだけでなく、とても楽しいことだと思います。

この目標を達成するために、問題に「気付き」、問題を解決するために自分から「考え」、仲間と協力して一歩ずつ「実行する」ことが大切です。

 朝、登校の時に汚れたペットボトルを持っている子がいました。「どうしたの?」と聞くと、「道に落ちていたから拾ってきました」と答えました。その子は道のペットボトルに気づき、道に落ちていたら汚いなと考え、取り除くことを実行しました。どの子ももうできていると思います。

青少年赤十字の活動は、「しなければならない」といった義務のようなものはありません。身近に困っている人や助けを求めている人を見つけたら、その気持ちを思い、どうすればよいかを考えて、積極的に行動することも、 青少年赤十字の行動といえます。まずは、身近にいる北小のお友だちに目を向けていきましょう。

2024年4月14日 (日)

4月12日(金) 4月の朝礼

生徒指導主任の先生は、学校の使い方などを説諭しました。

240412082752_r

教育相談員は、相談の仕方をレクチャーしました。

240412083420_rb

理科の先生を紹介しました。梅田南小学校の先生です。兼務といいます。

240412083420_r

校長の話

240412083638_r
 これから授業が始まります。授業には3匹のカエルがいます。もっといるかもしれません。なんていうかえるか分かりますか?

 まず、1匹めの「かえる」は、「かんがえる」です。

 これから先生たちが授業でおもしろい問題を出していきます。何でだろう、不思議だなと問題の面白さに気づいてますか?人間の頭の中はたくさんの線でできていて、考えれば考えるほど線がどんどんつながっていき、よく気づく賢い頭になるんです。だから、勉強のときは、じっくり考えて、自分なりの答えを見付けたり、友達と話し合って新しい考えを見付けたりしてみましょう。よいこと悪いこともわかって、立派な人にもなれます。

 2匹めは、「まちがえる」です。

 間違えると、恥ずかしかったり悔しかったりします。でも、間違えると、正解は何だろう...どうすればよかったのかと知りたくなるから、反対にできるようになるのです。だから、友達が間違えたときに、からかったり、笑ったりするのはとても悪いことです。失敗は成功のもと。教室は間違える所。間違えてやる気がなくなるなんて損です。どんどん挑戦してください。

3匹めは、「ふりかえる」です。

 まちがえるをチャンスに変えるのはふりかえることです。学習の終わりに、「どんなことができるようになったか」「わかったのか」「次は、どんなことをがんばりたいか」などと振り返ると、自分が成長していることやこれからやってみたいことが分かります。だから、勉強がもっと楽しくなるし、できるようにもなるのです。

  新学期は去年うまくいかなかったことや怠けていたことに ついて、自分の気持ちを切り替え、よしがんばろう...という気持ちになるチャンスの学期です。逆転できる学期です。この「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」という3つの「かえる」を意識しながら学習や生活を進めることで、楽しくて大きく成長する新学期にしましょう。