1年生 Feed

2024年7月13日 (土)

7月12日(金) 収穫祭(2年 生活科)

あいにくの雨ですが、今日はトウモロコシの収穫をします。農家の人の説明を聞きます。

Img_6673_r

なぜかというと、実がカラスに食べられてしまっているからです。Img_6674_r

自分の顔より大きいトウモロコシをもぎ取ります。Img_6676_r

Img_6680_r

収穫したトウモロコシを職員玄関に並べてみました。たくさんとれました。Img_6682_r

そして、2年生が皮むきをして全学年に配付しました。Img_6685_r

給食の時にちょっと味見をしました。甘くておいしかったです。Img_6686_r

2024年7月 4日 (木)

7月4日(木) 七夕集会

7月7日を前に、七夕集会を行いました。このように各クラスで作った笹飾りをステージに飾りました。

Img_6580_rいつものように、学級委員さんが仕切ります。Img_6582_rスライドを使って、七夕の物語を説明する学級委員さん。

Img_6584

音楽クラブの児童が、七夕の歌の伴奏をしてくれました。トーンチャイムという単音楽器で、美しいハーモニーを奏でてくれました。Img_6585_r

各クラスの願い事を代表児童が発表します。Img_6590_r

(校長の話)

今日は、学級委員さんが上手に七夕のお話を紹介してくれました。そして、各クラスとも短冊に願いを書いて、素敵な笹飾りができました。七夕をかんたんに済まそうとする学校が増えていますが、北小は立派です。 

中国に古くから伝わる「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」の物語がもとになっていて、1300年以上前に日本に伝わって、この時期に織物の祭り(棚機)を行っていたので、だんだん今の形になりました。昔からミックスカルチャーは盛んだったのですね。 

今日は皆さんの願い事を読ませてもらいました。素敵な願い事がたくさんできました。願い事を叶えた人は必ずいいます。「あきらめたら願いは叶わない」。願うだけではだめです。最後まであきらめないで頑張ること。そうすれば絶対にかなうと信じています。

午後9時頃、東の空の高い位置を見上げてみましょう。最も明るく輝く2つの星が、こと座の「おりひめ星」(ベガ)と、わし座の「ひこ星」(アルタイル)です。もう一つのデネブと併せて三角形の形が見られます。今夜は晴れの予報が出ています。今夜もう一度星に願いをしてみましょう。

2024年6月 9日 (日)

6月7日(金) 学年行事(1年)

1年生の学年行事は、ドッジボールでした。多少のハンデはあったものの、子ども相手でも手は抜かないという、お父さんお母さんの強い意志を感じました。でも、後半戦は子どもたちのリベンジが。特別ルールの狭いコートで逃げ場のない親チームは、どんどん当てられていきます。そして、ついに子どもたちに軍配が上がったのでした。

Img_6106_r

Img_6100_r

Img_6096_r

2024年6月 5日 (水)

6月5日(水) プール開き

いよいよプール開きです。プールに全校児童が集まって行いました。まず、水神様に御神酒を差し上げ、魔除けの塩を盛りました。校長の話に続き、6年生の子が安全を誓いました。

Img_0649_r

Img_0655_r

Img_5999_r_2

Img_6003_r

Img_6007_r

おお、北小のプール、インフィニティプールじゃないか!リゾート。

Img_6005_r

校長の話

今日からプール学習が始まります。きのう体育の先生と、事故がないように水神様にお参りしてきました。お参りしてきたらといって、事故が起きないことはありません。大切なことはみんなが真剣にするということです。水を甘く見てはいけません。

 ①「命を守る」方法を身に付けましょう。残念ながら,水の事故で命を亡くすケースもあります。また,水の 事故は子供たちの占める割合が高いのも事実です。海や川、もしかすると水が関係する災害もあるかもしれません。命を守るため水の中での動きを体験しましょう。

 ②健康な体をつくりましょう。水泳は全身を動かす運動ですから,健康や体力づくりの一つであることを学び、健康な体をつくってください。

 ③自分の「力」を伸ばすチャレンジをしましょう。 ボール運動が得意な人,走ることが得意な人,水泳が得意な人など,それぞれに個性があります。水泳の得意な人は,その力を伸ばしましょう。また,水泳の技法や能力を伸ばすチャレンジも大切です。

 大事な学びのチャンスです。「水泳のきまり」を守りながらしっかり水泳の学習に取り組みましょう。

2024年6月 4日 (火)

6月3日(月) 1,2年生の合同レク

生活科の交流活動の一環で、合同レクを行いました。鬼ごっこをしたり、ドッジビー(ドッジボールとフリスビーが融合したもの)をして楽しく過ごしました。1年生は男の子が少ないので、こういう機会に男子と交流できるのはいいですね。

Img_5942_r

Img_5943_r

Img_5944b

2024年6月 3日 (月)

5月31日(金) 交通安全教室

今年の交通安全教室は、雨のため室内で行いました。桐生警察署の方や、交通安全協会のヘルパーさんたちが来て、指導してくださいました。

今回の主な活動はビデオ視聴です。12年製と3−6年生に分かれて視聴しました。上学年は視聴後自転車の注意点についてヘルパーさんから教えていただきました。「ぶたはしゃべるさ」のポイントがたいせつなそうなので、ご家庭でも点検をお願いいたします。

ブ・レーキは効くか

タ・イヤの空気圧は適正か

ハ・ンドルは曲がっていないか

しゃ・たいは大丈夫か(ライト、反射材など)

ベル・は鳴るか

サ・ドルの位置は適正かImg_20240531_100246_7_r

Img_20240531_100401_0_r

Img_20240531_101905_0_r

Img_20240531_094551_5_r

2024年5月27日 (月)

5月23日(木) たてわりあそび

今日のたてわりはドッジボールをしている班が多かったです。

6年生がしっかりリーダーシップを取っています。

Img_5875_r

Img_5873_r

これはドッジボールとフリスビーが合体した「ドッジビー」というゲームです。Img_5871_r

2024年5月21日 (火)

5月21日(火) JRC登録式を行いました

本校は青少年赤十字(JRC)に加盟しています。新たに1年生を加え、奉仕の精神を再確認しました。

Img_5812_r

Img_5813_r

Img_5817_r

Img_5818_r

(校長の話)今、私たち北小学校の全員が、青少年赤十字の一員であることを改めて確かめ合いました。青少年赤十字は、世界の人々が幸せに暮らせるようにするための活動で、3つの目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)があります。

健康安全は、命と健康を大切にするということです。命はもっとも大事なものです。暴力や戦争なんてもってのほかです。そういうことをする人と戦っていきましょう。 言葉でね。

奉仕は、人のためになることをすることです。まず、人の困り感に気づける人になりましょう。困りのもとを取り除くにはどうしたらよいか考えて、何かできる人は、とても強い人だと思います。

国際理解・親善は、誰とでも仲良くするということです。私たちは、世界の国々とのつながりの中で生活しています。食べ物や暮らしが日本と全然違う国もあります。違う世界を知ることは自分の考え方を豊かにするだけでなく、とても楽しいことだと思います。

この目標を達成するために、問題に「気付き」、問題を解決するために自分から「考え」、仲間と協力して一歩ずつ「実行する」ことが大切です。

 朝、登校の時に汚れたペットボトルを持っている子がいました。「どうしたの?」と聞くと、「道に落ちていたから拾ってきました」と答えました。その子は道のペットボトルに気づき、道に落ちていたら汚いなと考え、取り除くことを実行しました。どの子ももうできていると思います。

青少年赤十字の活動は、「しなければならない」といった義務のようなものはありません。身近に困っている人や助けを求めている人を見つけたら、その気持ちを思い、どうすればよいかを考えて、積極的に行動することも、 青少年赤十字の行動といえます。まずは、身近にいる北小のお友だちに目を向けていきましょう。

2024年5月13日 (月)

5月10日(金) 学校探検をしました(1年生活科)

1年生が学校の施設を見学しました。

放送室の様子Img_7566_r_2

職員室の様子。Img_7564_r_2

校長室にもやってきました。「しつれいします」Img_5698_r

Img_5703_r

金庫(耐火書庫)には何が入っていますか?

残念ながら、金の延べ棒は入っていません。Img_5704_r_2

一番大事なはんこもみつかってしまいました。Img_5706_r

ミニ職員会議をしています。Img_5714_r

2024年4月30日 (火)

4月26日(金) 授業参観・懇談会を行いました

1年生 算数 かずのえほん 
Img_5476_r2年生 算数 ひき算Img_5478_rb3年生 道徳 たった一言Img_5480_rb4年生 国語 漢字辞典の使い方
Img_5484_r5年生 算数 三角形と四角形Img_5482_rb6年生 道徳 ロレンゾの友達
Img_5481_rb6年生 学級懇談会Img_5485_rb