« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月23日 (金)

さあ冬休みが始まります

Pc2350542

体育館での終業式が終わり、各教室では、いよいよ通知表が手渡されます。こちらは、小学校初めてのお正月を迎える1年生の子供たちです。ずいぶん神妙な顔つきで受け取っていますね。先生も、丁寧にひとことずつコメントを伝えています。

Pc2350422

1年生の子供たちも、2学期が終わり、一回り成長した感じがします。通知表を受け取ることに、学期の節目を感じるようになってきました。毎日、姿を見ていますが、やはり、日々の成長は著しいものを感じます。

Pc2350562

8月からスリランカからやって来た、この男の子も、とっても日本語が上手になりました。学校での指導のみならず、他校から日本語指導の先生が来てくれて勉強していました。しかし、なんといっても、おうちの人の協力がとても大きかったと思います。

Pc2350672

さあ、通知表ももらいました。「1年生のみんな、それじゃあ、元気に冬休みをむかえてくださいね!」と言って、次の学年に向かおうとすると、「先生、撮って~!」と駆け寄ってきます。

Pc2350642

「わかりました!じゃあ、順番ね!」と言って、一人撮ると、また、次の子供がやってきます。でも今日は、終業式ですから、みんな撮ってあげちゃおう!「いいよ!さあ、おいで!みんな撮っちゃうよ!」

Pc2350682

とっても、元気な子供たちでした!担任の先生に、せっかくだからとお願いをして、全員の姿を1枚撮らせてもらいたいと話すと、快く、承諾をしていただきました。すいません、身勝手なお願いをする校長で申しわけありません。

Pc2350622_2

「いいですよ!さあ、みんな並んで並んで!ハイ、2列になるんですよ」ありがとうございます。では、よろしくお願いいたします。もう1年生も、すっかり新里北小学校の生活に慣れてきました。こうして、年が暮れていきます。みんな元気で、新しい年を迎えてください!

Pc2350772

ところかわって、こちらは4年生の教室です。4年生は、もう、通知表をもらっても慣れたものです。「1学期と比較すると、ふむふむ、お~っ、ここでがんばれたんですね~」と自分で分析しています。この分なら、3学期も素晴らしい対処策をつくって、さらに向上できそうですね。

Pc2350812

最後は、5年生です。おっ!いたいた。「もう、通知表もらったの?」「いえ、まだです。あっ、そうだ!いつものやつ、やんなくていいんですか?」「えっ、いいの?なら、お願いしますね」「OKで~す!」

Pc2350822

2022年の最後までありがとう、「万歳ブラーザーズ」くんたち!すてきな君たちも、来年、さらに、いい年にしてくださいね。こうして、新里北小学校の2022年も終了していきます。ブログをご覧になっていただけたみなさん、1年間、どうもありがとうございました。どの方にとっても、これから迎える新しい年が、よい年となることを心よりご祈念いたします。

終業式終了です

Pc2349022

今日は、2学期の終業式です。2学期は、学校の1年間の中で一番、長い学期です。今年はコロナウイルス感染症の影響は受けましたが、学校行事については、ほぼ実施することができ、子供たちも充実した活動ができたように感じます。

Pc2349152

こちらは、「2学期を振り返って」の作文発表です。2学期は、1年生と4年生の子供が代表で発表をしてくれています。1年生の代表の子供は、「運動会で一生懸命、がんばりました」と、笑顔で発表してくれました。でも、ちょっと緊張しているみたいで表情が硬いかな?

Pc2349202

こちらは、4年生の代表の子供です。「2学期でさまざまな活動をがんばったけれど、一番、思い出に残っているのは、野村先生の籐工芸の授業です。あんなに、すばらしい桐生伝統の技術があることがわかってよかったです」と言っていました。こんなに、心に残っているんだなと思いました。いや~あ!野村先生に感謝ですね。

Pc2349512

次は、善行少年の表彰です。今回、新里北小学校では、学校警察連絡協議会(通称、学警連です)の表彰を受けたのが、6年生の男子と女子、1名ずつ、そして、日本善行会での表彰を受けた6年生の女子、さらに、新里町教育賞を受けた6年生の女子、計4名が表彰されました。

Pc2350312

最後の表彰は、歯科の健康に関して、群馬県から「よい歯の表彰」を受けた5年1組です。代表で表彰状を受け取りましたが、みんなで写真におさまってもらいました。みんな笑顔で嬉しそうです。でも、歯の表彰なので、マスクを取って、歯を見せてほしかったな。

Pc2350222

さあ、生徒指導主任の先生から、「冬休みの注意」を聞いて、いよいよ17日間の冬休みがスタートします。ぜひ、ご家庭で、お子さんと一緒に、楽しい冬休みを迎えていただきたいと思います。

Pc2350192

保護者のみなさんには、2学期も、たいへんお世話になりました。ぜひ、楽しいクリスマス、そして、冬休みを大切なお子さんと一緒にお迎えください。さらに、その後は、すばらしい新年をお迎えください。ちなみに、子供たちは、クリスマスにサンタクロースが来るのを、心待ちにしています!

2022年12月22日 (木)

お楽しみ会を各学年が実施していました

Pc2248102

6年生は、最後の時間を使って、みんなでお楽しみ会で「調理実習」を行っていました。行ってみると、家庭科室はもうすでに、いいにおいでいっぱいです。よく見ると、「ホットケーキ」を作る班と「じゃがバタ」を作っている班があるようです。

Pc2248242

手際よく、生地を温めたフライパンの上にしいて、くるくるっと丸くして焼き上げていきます。さすがは、6年生です。うまいうまい!でも、考えてみると、この2年間、調理実習はできなかったはずだと気づきました。それを考えると、これまで、一緒に調理を友達とすることはできなかったんですよね。ようやく、実施できるようになりました。

Pc2248282

こうして、友達と一緒に、和気あいあいとテーブルを囲むのも、本当に久し振りです。なんと嬉しそうな表情を見せてくれる子供たちだろう、でも、これが本来のこの年代の子供たちの姿なんだと、カメラのファインダー越しに、つくづく感じました。

Pc2248502

できあがった「ホットケーキ」をデコリます。お互いに、譲り合いながら色付きクリームや、メープルシロップをかけて、仕上げを行います。「ちょ~、おいしそうに、できあがったよ」「おいしそうじゃなくて、本当においしいんだよ!」と話が盛り上がります。

Pc2248932

デコレーションをして、できあがった力作です。これから食べちゃうのは、なんか、もったいないようなできですね。さすが「お料理女子」です。「見た目だけじゃなく、中身もおいしいんですよ!」そうですね。その通りだと思います。

Pc2248612

「おいしい顔ってどんな顔?」と問いかけると、「もちろん、こういうの!」と言って、笑顔で返してくれます。みんな楽しそうです。「ぼくのじゃがバタ、ほっかほっかで、ちょ~おいしいよ」腕自慢が続きます。

Pc2248712

こちらは、「ホットケーキ」チームで、ホットケーキが焼きあがるまでの間のつかぬ間のひと時をねらった1枚です。子供たちはこの6年間を一緒に過ごし、お互いのことをよく知り尽くしています。お互いのよさを認め合える、すばらしい集団だと思います。

Pc2248782

こういった和やかに過ぎる時間も、子供たちにとっては、時には大切なこともあります。学習を通して、学力を高めることもとても大切ですが、それとともに、友達とのコミュニケーション能力を高めることも、同時に大切にしてほしいと思います。

Pc2248942

こういった活動の一つ一つが、子供たちの将来に役立つ力になっていくのだと思います。6年生には、まだ、卒業まではたくさん日にちがあると言ってあげたいところですが、3学期が始まると、すごく時間がたつのは早く感じます。友達との活動を、一つ一つ充実させていってください。

Pc2248152

今日の「お楽しみ会」を終えて、6年生の子供たちには、小学校のよき思い出が、また1ページ増えたのではないかと思います。よかったですね。さあ、いよいよ、明日で2学期も終了です。どの子供も、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

明日は終業式です

Pc2247772

それぞれの学年での、終業式前の教室の様子をのぞいてみました。おっ!こちらは1年生の子供たちですね。「今日も、落ち着いていてえらいね」と言うと「いつものことですよ!」と切り返されました。1年生も、もうすっかり新里北小学校の雰囲気に慣れてきています。

Pc2247802

2年生も「朝の会」の真っ最中でした。こちらも、日直さんのお話しに耳を傾け、一日のスタートをしっかりときれている感じです。さあ、あと1日ですよ。みなさん、がんばっていきましょう!

Pc2247822

続いて、「教室巡り」は、3年生の子供たちの教室です。こちらも、担任の先生のお話をしっかり聞いています!「あと、1日だね」と横にいた席の子供に聞くと、「クリスマス、楽しみなんですよ!」と言ってくれました。「サンタさん、来るといいね!」と教室を後にしました。

Pc2247912

次は、4年生の子供の教室です。おっと!まずい、もう、号令がかかっています。出遅れたか・・・。「号令もビシッとしていて、気持ちがいいね」と聞くと、「実は、今、ちょっと、だらしなかったんで、先生から気合が注入されちゃったんですよ」とバツが悪そうでした。「あっ!そうなの?4年生のみんなにしては珍しいね」と言ってその場を離れました。でも、もう、教室からは元気な笑い声がたくさん聞こえてきました。いつも、しっかりものの4年生の子供たちですが、たまには、こういうこともあるのかなと思いながら、次の学年に向かいます。

Pc2247882

続いて、5年生の子供たちの教室です。みんな元気に授業の準備を始めていました。おっと!今日もありがとう!いつもの「万歳ブラーザーズ」くんたちが、「校長先生、今日も、あれ必要ですか?」と言ってくれるので、いつものやつお願いしますというと「ハイ、ポーズ!」と決めてくれました。いつも、いい笑顔で、(ブログを見ている)みなさんを和やかにしてくれてありがとうございます。

Pc2247872

最後のトリは、やはり6年生ですね!やはり、雰囲気が違います。写真の撮られ方も慣れています。「校長先生、う~ん、こっちの角度の方がいいんだけどな」と微妙なリクエストが飛び交います。「かしこまりました!こんな感じかな?」なかなか、高学年は、お口も達者です!さあ、いよいよ、明日は終業式です。2学期も終了します。子供たちもそうですが、ブログをご覧になっているみなさんも、健康にご留意いただき、よい年をお迎えください。

2022年12月21日 (水)

おおなし学級の学期末

Pc2147652

冬休みまで、あと残すところ2日となりました。各学級とも、最後のまとめや総仕上げをしています。年末は、大人と一緒で、子供たちも大忙しですね。今日は「おおなし学級」へ様子を見に行ってみました。「なんと!もぬけのからではないか?子供たちは、いったいどこに?」

Pc2147672

と、驚いていると、そんなことはありませんでした。タブレットPCを取りにいっている間に、おじゃましたようです。あ~、びっくりした!今日は、国語の授業でタブレットPCを使って、インターネット検索をしながら、「冬のせいかつ」で使うイラストをさがしていました。

Pc2147682

もう、2人とも、タブレットPCの扱いには慣れていて、個人IDやパスワードの入力もお手の物です。見ていて、スムーズに進めています。感心!感心!さあ、今日は、何をさがすのかな?と見ていると、「冬 イラスト」で検索し、ヒットしたイラストを見ながら、プリントに書き込んでいました。

Pc2147742

「おおなし学級」でも、和やかに年が暮れていきます。今年も、2人には大きな学びがあったと感じます。いつ、会っても笑顔で、元気に会話をしてくれます。きっと、おうちでも、たくさんお話をしているんだろうなと、2人をみていて感じます。2人にとっても、来年も、よい年となるよう大いに期待しています。

Pc2147712

「おおなし学級」の潜入捜査は続きます!お~っと!これは、作成途中の『月初めに登場する掲示物』ではありませんか!1月にならないと見られない貴重なお宝を、ついに、発見してしまいました♬

Pc2147702

あれっ?でも、なんか、門松の竹が1本足りないような気がする?と思って眺めていると、「校長先生、だめですよ!まだ、途中なんですから。企業秘密ですよ。写真なんか撮っちゃ、だめですよ!もちろん、ブログにあげちゃ、絶対にダメですよ!」ごめんなさい!もう、あげちゃいました!とっても、楽しそうに、学期末を迎えていた「おおなし学級」からのレポートでした。さあ、あと2日、みなさん、元気に年の瀬を迎えましょう!

2022年12月20日 (火)

冬休みまであと3日です!

Pc2047462

今日の朝の活動は「運動」です。今朝の気温は、ジャスト0℃でした!でも、子供たちは元気いっぱいです。各縦割り班で集合し、6年生のリーダーの子供たちから、今日行う運動の内容を伝えてくれました。さあ、今日も「朝の運動」レッツ ゴーです!

Pc2047192

この班は、ろくぼくを使って「リンゴ何個」という遊びをしていました。写真のように、ろくぼくの下の地面に「リンゴ」の絵を描いて、みんなで「リンゴ何個」と言うと、『オニ』役の子供たちが、リンゴの数を答えます。

Pc2047222

その答えたリンゴの数だけ、『オニ』役の子供たちがろくぼくのまわりを走ります。『オニ』役の子供たちが走っている間に、ろくぼくを乗り越えて、『オニ』役の子供たちに捕まらず、そのむこう側のフェンスまで逃げ切ればOKというものです。

Pc2047312

こちらの班は、「キックベース」です。誰がピッチャーをするのか見ていると、6年生の子供たちの采配で、なかよく順番に投げていました。けっこう、たくさん蹴り飛ばす子もいて、見ていてスリリングな展開になっています。

Pc2047322

「あれっ?こんなところで、のんびりしていていいの?」と聞くと、「今、判定で、話し合いが続いているので、その間、時間があるんですよ!」と言っていました。なるほど、民主的にお話で解決しているんですね、ふむふむ。

Pc2047332

こちらは、罰で立たされているのではありません!先ほどの、判定の話し合いが続いている間、1塁で静かに待っています!でも、動けないので、ちょっと寒そうですね。たいへんですが、早く、判定が決まるといいね!

Pc2047472

さあ、「朝の運動」の時間も終わりです。朝、こうやって体を動かすことで、身体が目覚め、心肺能力が上がるだけでなく、学習にもよい効果が表れるのだそうです。太陽の光を十分に浴びて、今日も一日、元気に過ごしましょう!冬休みまで、あと、残り3日間です。いよいよ「もう~いくつ寝ると、お正月~」という歌声が聞こえてきそうです。

2022年12月19日 (月)

冬休み前の最後の1週間が始まりました

Pc1947072

2年生の教室では、図工での「クリスマスツリー」作りが大詰めを迎えているところでした。松ぼっくりに絵の具で色を塗り、雪に見立てた発砲スチロールのボールをボンドやのりでつけていきます。発泡スチロールの玉は直径が7mmくらいしかありません。私たちの手ではつまむのがやっとです。

Pc1947062

見ていると、みんな器用に雪の発泡スチロールをつけているので、感心しました。できあがった作品は、順次、持ち帰りますので、ぜひクリスマスに、おうちで一緒にご覧になって楽しんでください。

Pc1947082

お友達の作品を、お互いに褒め合いながら、和やかに年が暮れていきます。さあ、あと残り4日間です。本当に早いものですね。子供たちは、この2学期間、さまざまな行事や、学習を通して、本当にいろいろなことを学びました。大きく成長したのがよくわかります。

Pc1947032

学年が変わって、こちらは、5年生の教室です。何やら、画用紙にレタリングや絵を下書きで描いています。「何を書いているの?」と聞くと、「人権学習が終わったので、人権ポスターを描いています」と返事がありました。

Pc1946972

この男の子は「生きたくても、生きていけない人もいる」ことを訴えかけるメッセージを描いていました。今年も、戦争や紛争により、自分たちと同じ年齢の子供たちが、普通に生きたくてもできない現状があることを知ったようです。

Pc1947002

ぜひ、来年は、こういった争いが少しでも減り、当たり前のことですが、子供たちが幸せに生きられる世の中に、早くなってほしいなと思います。そのためにも、子供たちには、相手のことを理解することと、よく考えて行動することを学んでほしいと思います。さあ、あと、4日間です。冬休みが待ち遠しいですね!

2022年12月18日 (日)

水やり当番大活躍

Pc1846812

今日は、日曜日でお休みですが、たまたま、学校に必要な書類を取りにきたところ、日曜日の水やり当番さんが、花壇の花にお水をあげてくれていました。おっと!この少女は、昨日の土曜日にも「新里地区の子供書き初め教室」に参加をしていた女の子ですね。

Pc1846822

あれっ?この男の子は、小学生にしては小柄だなと思ったら、まだ、小学校にあがる前のお子さんでした。先ほどの女の子の弟さんだそうです。でも、このお子さんの笑顔、どこかで見たことがあるような気がします。「校長先生!久しぶり!」あっ、そうだ!就学時健診で見た!見た!来年の4月に1年生に入学してくるお子さんだ!と気づきました。なんと!もうすでに、水やり当番のシフトに組み込まれています!

Pc1846902

日曜日の貴重な団らんの時間を、水やりに使っていただき、感謝申し上げます。けれど、新里北小学校の花いっぱいの花壇の環境がすばらしいのは、こうした、お休みの日でも、親子でボランティアをしていただいているからこそ、成り立っています。夏の暑い日も、こうした冬の寒い日も、本当にありがとうございます。

Pc1846832

今日も、がんばってくれて、どうもありがとう。ちなみに、この日の、この時間の気温は、7℃です。なんと!この女の子、短パンです!思わず、「だいじょうぶなの?」と聞いてしまいました。「ぜんぜん、へっちゃらです!」すごいですね。「大人は火の子」の(上下ヒートテックのインナーに頼る)わたしとは、鍛え方が違います。思わず、感心してしまいました。

Pc1846872_2

来年度からのエースも含めて、今日も寒い中、水やり当番、お疲れ様でした。保護者のみなさんのご協力、そして、子供たちの優しい思いやりの心で、新里北小学校の美しい環境が保たれていることに、心から感謝申し上げます。学校も、残すところ、あと1週間です。最後のまとめをしっかりしてくださいね。そして、それが終われば、いよいよ、まちにまった冬休みです。よい年を迎えてください!

2022年12月17日 (土)

書初め教室に参加をしました

1728f42

こちらは、新里地区の「山上城址公園」の入口にある「伝習館」です。新里町のみなさんの、伝統と文化の継承をする場所として大切にされています。今日は、土曜日で学校はお休みですが、この「伝習館」で、「冬休み児童書き初め教室」が開催されていました。

Pc1746802

今日の「冬休み児童書き初め教室」の講師は、新里地区にお住いの町田敦子先生です。とても、優しく、子供たちを指導してくれました。今日は、冬休み明けの書き初め大会に向けての、条幅半紙に美しく力強い字を書くための秘密特訓(練習)です!

Pc1746792

今回の秘密特訓に参加すべく、集まったエージェントは、わが新里北小学校の3年生と5年生の4人です。和やかにピースサインを放ち、持ち場につきます。これから1時間半の特訓に耐えられるのか?と思いきや、とっても楽しそうに練習に明け暮れていました。

Pc1746682_2

書きあがった特訓の成果は、どうですか!なんと!どれも素晴らしい力作ばかりではありませんか!堂々とした、筆遣いといい、墨のつけ方といい、名前のバランスといい、文句のつけようがありません!参加した男の子は「ぼく、く、がんばったよ!」と言っていました。「そうですね、でも、今回は町田先生にいっぱいお世話になりましたよね?」と言うと、「そうなんです、町田先生ありがとうございました!」と参加した子供たちは、口々に言っていました。

Pc1746732

今回の「冬休み児童書き初め教室」を企画してくれた、「伝習館」の石原館長です。「今回は、新里北小学校の子供たちがたくさん参加してくれて、とてもよかったと思います。ぜひ、ここで練習した成果を、年が明けた後の『書き初め大会』で発揮してくださいね!」石原館長、そしてご指導いただいた町田さん、今日は子供たちのために、どうもありがとうございました。

2022年12月16日 (金)

劇団ヘルス登場!

Pc1645772

今朝の児童集会は、保健委員会の「メディアと健康」についての発表です。12月8日(月)に、「学校保健委員会」を学校医さんとPTA本部、そして保健委員会の保護者のみなさんと一緒に開催しました。今回の「学校保健委員会」では「メディアとの付き合い方をどう考えるか」を話し合いました。この会に保健委員会の子供たちも参加をしていました。

Pc1645812

1学期にも保健委員会の子供たちが、「熱中症予防」について寸劇を披露してくれましたが、今回も劇団『ヘルス』(ヘルスとは英語で健康という意味です)が大活躍しました。司会の子供が「ここは、ある教室です。みんなが何やら話しています」とナレーターとなり、寸劇が始まります。

Pc1645852_2

司会の子供が、朝から眠そうな子供に質問をします。「どうしたの?朝から眠そうね?」「う~ん、あのね、きのう、youtube見すぎちゃった!ねむいな~」あらあら、それじゃあ、寝不足なんですね。

Pc1646042

保健委員会の子供たちは、「学校保健委員会」に参加をしていたので、そのときにでていたさまざまな話題をまとめ、今回の寸劇で表現したいと、担当の先生に申し出があったそうです。ミニ先生が分かりやすく説明を加えてくれました。

Pc1646092

さらに、説明は続きます。人間の行動と脳への影響、そして、健康へと話題は進みます。けれど、決して難しい話はしません。低学年の子供たちでも、わかるよう簡単な言葉で説明をしていきます。

Pc1646482

最後に、オールスターキャストで、これから子供たちに心がけてほしいことをまとめ、画用紙に書いて全校のお友達に伝えてくれました。全部で6つあります。1つ目は「起きたら、すぐに朝日をあびよう!」2つ目は「おうちの人と、ルールを決めよう!」

Pc1646452

3つ目は「早寝・早起きをしよう!」4つ目は「おうちの人と、話をしよう!」5つ目は「紙でできている本を読もう!」最後の6つ目は「手を使った遊びをしよう!」でした。

Pc1646222

ここで、6つ目に提案された「手を使った遊びをしよう!」で、保健委員会の子供たちが、けん玉とお手玉を披露してくれました。「だれか、けん玉fが得意な人はいますか?」の問いかけに、「おれ!できます!」と2人の子供たちが立候補してくれました。「お~っ!上手だね~!」と拍手をもらっていました。

Pc1646292

すると、なんと!わが教職員の中にも「お手玉プロフェッショナル」がいました。4つのお手玉を相手に、サーカスのようにお手玉を自由に操ります。これには、子供たちも、ちょ~!ビックリ!「すっげ~!なんで、できんの?」「おれも、あとでこっそり練習しようっと!」いろいろな声が聞こえてきます!

Pc1645762

ぜひ、ご家庭でも、上の6つの項目について、お子さんとじっくり話していただければと思います。