« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月29日 (木)

朝の朝礼の時間で表彰をしました

P22933492

新里北小学校では、今朝は朝礼を行いました。だんだん、寒さも少しずつ緩みつつあるところですが、まだまだ、体育館は寒いです。でも、朝一番でも、子供たちはとっても元気でした。

P22933542_2

朝礼の校長の話では、明日からいよいよ3月になりますので、各学年のまとめを行い、その学年でやり残すことのないよう、頑張ってほしいことを伝えました。さらに、6年生は卒業式の日までに、学校に来るのもあとわずか15日となりました。悔いのないよう小学校生活を過ごしてほしいなと思います。

P22933582

朝礼の後は、冬休み中に表彰された「桐生子ども新聞コンテスト」で賞状をいただいた子供たちに賞状伝達の表彰を行いました。この写真は中学年の部で優秀賞に選ばれた3年生の女の子です。とっても誇らしそうですね。

P22933592_2

こちらは、高学年の部で優秀賞に選ばれた6年生の女の子です。どの新聞もすばらしい出来でした。また、来年度も「桐生子ども新聞コンテスト」は開催されるとのことでしたので、今回、惜しくも入賞を逃してしまった人はチャレンジしてください。

P22933692

今回、優秀賞と努力賞で表彰された子供たちです。「桐生子ども新聞コンテスト」を審査した実行委員のみなさんも言っていましたが、すばらしい作品が多く応募され、審査に一苦労したそうです。でも、うれしい悲鳴だったとも言ってくれました。表彰を受けた人はおめでとうございます!

2024年2月28日 (水)

6年生を送る会が終わりました


P22825992

新里北小学校では、今日は「6年生を送る会」が行われました。これまで、さまざまな行事や活動で先頭に立ち、下級生を引っ張ってくれた6年生もいよいよ卒業です。下級生の子供たちがお花のアーチで出迎えます。

P22826302

各学年の子供たちが趣向を凝らし、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。3年生の子供たちは、全員で詩の朗読をして、それに合わせて劇風にアレンジしました。よくできていました。

P22826512

1年生の子供たちは、国語の本の朗読とそれに合わせて劇を行いました。こちらもとっても上手でした。表情豊かに内容をしっかり表現していました。ダンスもとってもかわいらしかったです。

P22826702

4年生は、クイズで「学校あるある」を行いました。とっても面白くて、最後にクイズの正解ができないと、6年生はもう一回新里北小学校で過ごすことになるというプレッシャーがかかりました。

P22826962

無事、クイズにも正解でき、卒業も決まったところで、4年生からお祝いのダンスが披露されました。ダイナミックな動きで、見ていてとっても華やかでした。踊っている子供たちも6年生に見せられるのは、もう最後と思い一生懸命踊りました。

P22827322

2年生は、6年生の子供たちにアンケートを極秘に取り、そのアンケートの集計結果で3択クイズを行いました。「これまで、新里北小学校で一番楽しかったのは、A、修学旅行、B、親子行事、C、運動会のどれでしょう?」答えは、A、修学旅行でした!

P22829392

司会役の5年生はきれっきれのダンスで、6年生をお祝いしました。とっても上手です。見ていて、これなら、いつ6年生の子供たちからバトンを渡されても大丈夫かなと思います。

P22830902

最後の6年生の子供たちの出番です。下級生みんなから祝福され、そのお礼にとびっきりのダンスを踊ってくれました。男の子も女の子も、心の底から楽しんでいたようです。卒業おめでとう!

P22833042

楽しかった新里北小学校、そして「6年生を送る会」も無事終了です。あと、6年生の子供たちが学校に来るのも16日間です。最後まで、たくさんの思い出に囲まれて卒業してほしいなと心から思います。今日は、6年生の保護者のみなさんにも「6年生を送る会」を見てもらいました。忙しいところにもかからず、ご来校いただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。

2024年2月27日 (火)

朝の運動で学校がスタートします

P22725122_2

今朝は、新里北小学校の周辺では「風花」が舞う、とても寒い朝でした。でも、子供たちは今日もとっても元気です。今朝は、全校で朝の運動を行いました。ちなみに、今朝の気温は5℃でした。

P22725502_2

まず、全校で集まったところで、今年度の体力優良賞の表彰を行いました。代表で受け取るのは、今年度の最高得点だった6年生の女の子です。よく頑張りました。笑顔で受け取ってくれました。おめでとうございます。

P22725212_2

寒いので運動を始める前に、各学年で入念に準備体操を行います。「いちに、さんし、にいに、さんし!」と元気な声でみんなで体操をしていきます。さあ、運動の準備は完了しました。

P22725242_3

ゼッケンをつけた体育委員の子供たちが先頭で運動を始めます。「それっ!こうやってやるんだよ!」とお手本を見せてくれます。そして、それに続いて各学年の子供が続きます。

P22725392

寒い朝でしたが、10分間、動き続けると身体がポカポカしてきます。さすがに身体から湯気が上がる子供はいませんでしたが…。みんな、仲よく、そして、楽しそうに身体を動かしました。

P22725452

澄み切った青空のもと、朝からたっぷり身体を動かしたので、1時間目の授業から、すっきりして、頭の回転もよく、効率よく学習に取り組むことができます。さあ、今日もみんなで頑張りましょう!

2024年2月26日 (月)

PTA総会が終了しました

P22224622

新里北小学校では、4月22日(金)にPTA年度末総会を開催しました。今回の年度末総会は、来年度の新PTA本部役員さんの承認をしていただく、とても大切な総会です。授業参観後だったこともあり、教室の移動をしなくてもよいように、今年は、図書室からのオンライン形式で開催しました。

P22224662

まずは、令和5年度のPTA会長さんからあいさつをいただきます。「教室の保護者のみなさん、こんにちは。今日のPTA総会はオンラインでの実施となります。これまで1年間、子供たちのためにたくさんの行事にご協力いただき感謝しています。今日は、各地区から選出された新PTA本部役員のみなさんの承認をしていただく、大切な総会となりますのでよろしくお願いいたします」

P22224642

今、椅子に座っているのは、令和6年度の新本部役員になる方々です。指名委員会を経て、今日、めでたく新PTA本部役員に就任するみなさんです。この後、一言ずつあいさつをいただくことになっているので、ちょっと緊張気味でした。

P22224692

令和5年度のPTA副会長さんです。令和6年度は、PTA会長さんとしてお世話になることになります。よろしくお願いいたします。新PTA会長さんからあいさつをいただきます。「みなさん、こんにちは。令和6年度のPTA会長としてお世話になります。保護者と学校の先生が一緒になって、みんなで協力して子供たちのために頑張りましょう!」と力強く話してくれました。

P22224752_2

これまでお世話になった、令和5年度のPTA本部役員のみなさんです。令和5年度は、ようやく新型コロナウイルス感染症の影響も受けず、学校の行事が進められました。いろいろ大変なこともありましたが、子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきた年でもありました。たいへんな時期に学校を支えてくれたPTA本部役員のみなさんに心から感謝いたします。

P22224792_3

そして、今回のPTA年度末総会で承認された、令和6年度の新PTA本部役員のみなさんです。4月からよろしくお願いいたします。4月になってからの初めてのお仕事は「入学式」ですね。新PTA会長さん、祝辞のご用意をよろしくお願いいたします。みなさん1年間、新里北小学校をよろしくお願いいたします。

2024年2月22日 (木)

授業参観お世話になりました

P22223402

今日は、新里北小学校では今年度で最後の授業参観を実施しました。あいにく、天候は雨で、学校へ来るのも大変だったにもかかわらず、たくさんの保護者の方に学校へ来ていただき、子供たちの授業の様子を見ていただきました。

P22223552

各学年で授業を見てもらいましたが、それぞれの学年で今年1年、どんな力が身に付いたのかが感じ取れる授業だったと思います。全ての学年の紹介をすることができないのが残念です。1年生の子供たちは音読に合わせて、その場面の情景を挿絵のように描き、その挿絵を示しながら進めていました。とても上手な挿絵でした。

P22223282

4年生の子供たちは、音楽を行いました。保護者の方も参加して、リズムゲームで親子ともども緊張をほぐします。子供たちは、いつも通り伸び伸びと授業に取り組みます。とってもよい表情で元気に参加しました。

P22223482

こちらは、5年生の英語の授業です。今日は、保護者の方になかなかふだんは見てもらうことができない小学校の「英語」の授業を見ていただきました。アメリカ人のALTの先生が、直接、英語で問いかけます。でも、みんな、笑顔で答えていきます。

P22223752

こちらは、2年生の子供たちが「わたしのアルバム」を作成し、生まれてからこれまでの自分を年齢ごとに振り返り、みんなに感想を言うといった内容でした。「ぼくは1歳までのことを選びました。ちっちゃい頃は体も弱かったのでこんなに丈夫になってよかったです」本当にそうですね。これを聞いた親御さんは涙が出るほど嬉しいですよね。

P22224302

最後は6年生の子供たちです。6年生のクラスでは、今から8年後の自分に向かって手紙を書いていました。6年生の子供たちがあと8年経つと20歳です。成人式を迎えた自分は、いったいどんな自分になっているのか、とても楽しみですね。きっと、苦しいこと、つらいことがあっても、自分の思いを達成している人になっていると思います。がんばれ、6年生!まずは、卒業まであと1か月です。悔いのない小学校生活を送ってください!本日は授業参観、保護者会に来ていただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。

2024年2月20日 (火)

新里の良さ再発見!

Dscn00022

今日は新里北小学校の6年生が、新里地区の良さを再発見して発信していくための事前準備として、新里地区のおすすめスポットを訪問し、情報を集める活動をしました。この班は、県有施設の『ぐんま昆虫の森』を訪問しました。早速、指導主事の先生にお話を聞きます。

Dscn00192

今日は『ぐんま昆虫の森』のすべてを見せてもらえました。子供たちも、ふだん見ることができない「バックヤード」を見せてほしいとお願いしました。私たちが知らない秘密の部屋を見せてもらえたようです。この写真は、展示されている昆虫たちを育てるのに必要なエサを飼育している場所だそうです。

Dscn00242

ふだんは知るよしもない裏側の世界を見ることができ、あらためて『ぐんま昆虫の森』のおもしろさを感じることができたようです。この後、レポートをまとめた後に発信される内容が楽しみです。

P22022212

次の班は『赤城寺』を再発見したレポートです。『赤城寺』は新里地区の大久保にある小高い山の上にある美しいお寺です。今日の探検隊の子供たちは、本来の道とは違う道から上りました。これは、同行した校長の私が単純に近道をしようとして、道を間違えただけです。結果的に、写真の左側の道なき道を通り、無事、本来の道に出ました。よかった!

P22022392

赤城寺は、昭和63年に建立され、現在、3代目の住職である照栄さんがお寺を守っています。赤城寺は初代住職の照天和尚が、生まれ育った赤城山のふもとに不動明王を安置し、みなさんの心に平穏が訪れるよう祈願したのが始まりだそうです。

P22022252

赤城寺は、とても見晴らしがよい高台に建立されています。子供たちも、自分たちの町をじっくり眺められて、とてもいい場所だなと感じていました。「気持ちいいね!」と声を出し、とても気持ちよく学習を終えた印象があります。

P22022472

最後に、『赤城寺』の入口まで降りて来た時に、男の子がぽつりと言いました。「この看板を描いたのは、ぼくのおじいちゃんなんだ」「え~っ!そうなの~!」と一同、びっくりです。というわけで、今日の探検の締めくくりは、おじいちゃんの看板の前での1枚でした。不動明王が、きれいに描けている看板ですのでお近くを通る際は、ご覧いただけたらと思います。本当に、新里地区には良い場所がたくさんあることが再確認できました。子供たちのインタビューを受けていただいたみなさん、子供たちの学習にご協力いただき、どうもありがとうございました。

トヨタ未来スクールの授業を受けました

P22022092

新里北小学校では、今日は5年生の子供たちが『トヨタ未来スクール』のプログラミングの授業を受けました。『トヨタ未来スクール』とは、トヨタ自動車が社会貢献のために2021年から開始した、SDGsや環境問題を学ぶことができる出前授業を行うプログラムです。

P22022012

今日の『トヨタ未来スクール』では、コンピュータのプログラミングの学習をしました。まず、最初に東京からやって来たディレクターの方が来校し、準備をしてくれます。そして、次に群馬トヨタの方が応援に駆けつけてくれました。

P22022162

授業の進行は、全てトヨタのみなさんが行ってくれます。今回の全体の司会進行は、トヨタカローラの部長さんが務めてくれました。どうもありがとうございます。子供たちも安心して取り組めました。

P22022532

子供たちは、地図上を動くクルマの模型にプログラムを組み込み、指令通りに動かします。全員が、今日指示されたミッションをクリアし、コマンドを発令させることができました。おめでとう!

P22022122

今日、『トヨタ未来スクール』を指導してくれたトヨタ自動車のみなさんです。いろいろと教えていただきありがとうございました。現在、トヨタ自動車でも自動運転技術の研究をしています。今後、あと、10年もしないうちに、スマートフォンで依頼すると、自動運転の車が迎えに来てくれる時代がやってくるかもしれません。その時にプログラムを組むエンジニアに、今日、学習した子供たちがなっているかもしれませんね。夢がふくらみます。これぞ、生きたキャリア教育だなと授業を見ていて感じました。

2024年2月19日 (月)

自主勉強、頑張ってます

P21921932

新里北小学校では、以前から自主的に自主学習に取り組んでいる子供たちがいます。熱心に子供たちが努力している姿を見て、先生たちが「こんなに頑張っている子供たちの頑張りを、なんとか認めてあげる工夫はないものかな?」と話題に上りました。

P21921892

「それなら、自主勉強ノートが1冊終わった子供の名前を掲示して、頑張ったねと讃えてあげませんか?」となり、校長室前の1階の廊下に『自主勉強ノート修了者』コーナーを設けました。

P21921872

設置して3日目ですが、今日、あらためて「校長先生!自主勉強ノート、終了しましたよ!」と笑顔で、報告に来てくれた2人の子供がやって来ました。「おっ!がんばったね!よく頑張りました」とほめてあげると、とっても嬉しそうです。

P21921912

自主勉強は、決して、強制してやらせているわけではありません。でも、小学校の頃の子供たちは、何か新しいことを知る喜びに満ちあふれています。乾いたスポンジが水分を吸収するように、どんどん新しいことを吸収していきます。すごいですね!さあ、次は、どの子供が「校長先生!自主勉強ノート、終了ですよ!」と言いに来てくれるか、楽しみにしています。

2024年2月16日 (金)

サイエンスドクターがやって来た

P21621412

今日は、群馬大学理工学府の大学院生のみなさんが協力してくれて「プログラミング」の学習を行うサイエンスドクターの日です。今日は2年生と6年生の子供たちがプログラミングを学習しました。

P21621782

子供たちが学習しているところを見せてもらいました。今年も、このプログラミング学習に使用するのは、かわいい「コーディーロッキー」というプログラミング用のロボットです。

P21621532

6年生の子供たちが「コーディーロッキー」を使って学習するのは、昨年に続き2回目です。サイエンスドクターの先生からの特殊ミッションを受けて、各班がプログラミングに挑戦をします。

P21621712

プログラミングのミッションは、ざっとこんな感じです。「スタート地点を出発し、50cmほどまっすぐ走った後、右に曲がり、さらに40cmくらい直進したところで、コーディーロッキーに『ニャー』と鳴かせる。その後、さらに40cm直進した後、右に曲がり、ゴールしたところで1回転し『イェ~!』と言わせる」です。

P21621702

結構、複雑なミッションですが、子供たちは「iPad」に組み込まれたプログラミングツールを操作しながら、何度も試行錯誤しながらチャレンジをしていき、最終的にクリアしていきます。

P21621722

サイエンスドクターの先生も言ってくれましたが、「プログラミングを学ぶことは、何かうまくいかないことがあった時にも、諦めずに何度でもやり直し、最後まで工夫を繰り返しながら解決していくことにつながるんだよ。だから、今、少しくらいうまくいかなくても大丈夫。みんなで楽しみながら頑張ろう!」まさに、その通りです。でも、今日は、どの班もミッションをしっかりクリアできていました。サイエンスドクターの先生、どうもありがとうございました。

おおなし学級が合同学習発表会に参加しました

P20972112_2

今日は、美喜仁桐生文化会館を会場にして、桐生市特別支援学級の合同学習発表会が開催されました。今日も抜けるような青空で、春のような陽気で気持ちよく、とてもあたたかな一日でした。

P21620302

いつも通り、朝9時くらいにスクールバスで新里北小学校を出発します。この時はちょっと風が強く、肌寒さも感じました。でも、おおなし学級の子供たちは、元気いっぱいです。さわやかな笑顔で「行ってきます!」と手を振ってくれました。

P21620322

今日は、美喜仁桐生文化会館の小ホールを使用しての合同学習発表会です。これまで、担任の先生とたくさん練習に励んできました。お客さんがいるとちょっと緊張してしまうこともありましたが、今日は大丈夫です!

P21621282

今日の出番は、合同合奏です。トーンチャイムを使って、他の学校の子供たちと一緒に「ドラえもん」を合奏します。子供たちは、一つ一つの音を丁寧に確かめながら演奏をします。今日もよい音色で演奏できました。

P21620362

美喜仁桐生文化会館の地階では、子供たちが作った作品が展示されています。もちろん、おおなし学級の子供たちが作った工作と絵画が飾られています。地階まで一緒に行って、作品の鑑賞をしました。これまた、すばらしい出来でした。お時間のある方は、ぜひ、ご来場の上、鑑賞をよろしくお願いいたします。