« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月19日 (水)

運動会練習6

Pa1991792_2

今日の1時間目の運動会練習は、1年生、2年生のダンス練習でした。運動会まで、あと3日となりました。もう、いつ本番でも大丈夫になっています。大事なポイントの決めポーズも、しっかりとできるようになっています。

Pa1991912

子供たちは、ダンスを踊るののが大好きです。今日は本番用の飾りも手に付けて、最終確認をしました。初めて、練習の様子を見ましたが、よくそろっていて、とても色合いがよくてきれいです。

Pa1991592

もう、のりのりですね。運動会当日には、おうちの人にもこのパフォーマンスを見てもらえそうです。「先生、どうです!うまくできるようになりましたよ」と笑顔で答える姿が印象的です。かっこいいですね。

Pa1991642

さあ、残りあと3日、よく動きを確認して、最高のパフォーマンスをおうちの人に披露してくださいね。楽しみにしています。どの子供も、一生懸命に練習をしてきましたので、ご来校いただき、存分にご覧いただけたらと思います。お待ちしています!

2022年10月18日 (火)

運動会練習5


Pa1891002
4校時に校庭に出てみると、1年生、2年生の合同チームが運動会のリレーの練習をしていました。「いいですか~、これからスタートしますよ。よくバトンをもらう前の人と、バトンを渡す後ろの人を確認してくださいね」と説明を受けます。

Pa1890972

スピードに乗って走り抜けます。リレーは、ただ単に一人が速いだけでは勝つことができません。各走者が行うバトンの受け渡しがスムーズに行えるかどうかが勝敗のカギをにぎります。

Pa1890942

きれいなフォームですね。きっと本番でも、きっといい結果が出るのではないかと思います。運動会まで、もう、後残り4日です。体調と心の準備をしっかり整えておきましょう。誰にとっても、小学校でのビッグイベントですから、最高のコンディションで臨んでもらいたいと思います。

Pa1891052

リレーの練習が終了して退場する様子をパチリ。しっかり、最後まで手を抜かず走り切ります。こういった時に、最後までしっかりやり切れることが、とてもえらいと感じます。運動会でも、元気に頑張ってほしいなと思います。

ゴーヤ観察日記4年生

Pa1890742

あんなに暑かった夏の気温も、グッと冷え込み涼しいを超えて肌寒さを感じる気候になってきました。運動会もまじかになりましたが、今日は4年生の子供たちが、春先に植えたゴーヤ(つるれいし)の観察をしていました。

Pa1890642

「先生、見つけたよ!まだ、小さいのがあります!」と元気に声をかけてくれた男の子です。だいぶ寒くなってきたので、夏に比べると成長はゆるやかですが、まだまだ、元気に生きています。新しい実ができていることが確認できます。

Pa1890722

みんなで、スケッチを描いたり、観察して気づいたことを書き込んだりと、観察日記がどんどん充実していきます。「ねえ、これ書いた?」「あっ!これも書いておこうよ!」とお互いに気づいたことを確認しながら、ノートに書き込んでいきます。

Pa1890782

この男の子は、タブレットでゴーヤ(つるれいし)の実と葉の写真をとっています。「なるほど、なるほど、ゴーヤ(つるれいし)の実は緑色なのに、中にある種は赤いんだ!」そして、「ゴーヤ(つるれいし)の実は、最後はまわりの皮がむけて、爆発しちゃうみたいになっちゃうんだね。すごい!」と感心していました。

Pa1890802

さあ、これで、ゴーヤ(つるれいし)の観察もそろそろ終了です。植物の成長について、約半年間、観察を続けてきた4年生の子供たちです。夏は収穫で、一人5~6本くらいおうちに持って帰って、夕飯の食卓のごちそうになってきました。たくさん植物の一生を教えてくれたゴーヤ(つるれいし)に感謝して、理科の植物の授業に幕を閉じていたようです。

2022年10月17日 (月)

運動会練習が進んでいます

Pa1789702

今日は、1時間目に3年生と4年生の子供たちが運動会の遊競技の練習をしていました。3年生と4年生の子供たちの競技は、トレジャーキャリヤーならぬ「おたからはこび」です。かわいいネーミングですね。

Pa1789462

競技のルールは二人が向き合い、長い棒を持って、その棒の上におたからの箱をのせて運びます。バランスとパートナーとの協力が大切な競技です。練習をするとだんだんコツがつかめてきたようで、どんどん上手になっていきます。「このタイミングでいくといいよね」とお互いにアドバイスをしている様子が見られます。

Pa1789502

「よーし、コツはつかめた!スタートダッシュだ!」速い、速い!本番もこの様子で頑張ってください。さあ、運動会まであと1週間です。さらに、練習を積んで本番を迎えてほしいですね。

Pa1789722

途中では、障害となるコーンが行く手を阻みます。このコーンを1回転するのですが、あまりに急ぎ過ぎて、スキップしてしまうペアが続出します。「コーンは確実に2人とも回ってくださいね」と担当の先生から説明を聞き、練習を繰り返します。

Pa1789362

さあ、今日の練習も終了です。「あと、もう1回やれば、完ぺきだったのに!」いやいや、このくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか?完ぺきは、本番にとっておいてください。子供たちの心は、もうすでに、運動会当日の競技が始まった状況になっているようです。頑張ってください!

2022年10月15日 (土)

環境ポスター展を見学してきました

Pa1589352

今日は土曜日ですが、「桐生市環境ポスター展」に出品した作品で、小学校、中学校で優秀だった67点が、美喜仁桐生市文化会館の地階、展示室で展示されています。新里北小学校からも出展した中で、6年生の女の子の作品が見事、佳作に選ばれました。

Pa1589022

展示されるのは、10月15日(土)と16日(日)の2日間だけです。このチャンスを逃さずに、見学に行ったところ、偶然、居合わせた作品を描いた女の子に会うことができました。当日は、お母さんとかわいい妹さんの3人で作品を見に来ていました。

Pa1589032

制作した作品はこちらです。今後ますます、人間が環境に配慮することは大切であり、考えていかなければならない現状を、よく表現していると思います。かわいい絵のタッチの中にも、強いメッセージ性が込められたすばらしい作品です。

Pa1589142

そして、こちらが今回の「桐生市環境ポスター展」で優秀賞に輝いた作品です。どの作品も力がこもっており、すばらしい作品ばかりです。ぜひ、来年、チャレンジしようとしている人がいたら、参考にご覧になってください。

Pa1589192

今回の「桐生市環境ポスター展」は桐生市役所の環境課の方々が主催を担当してくれていました。たまたま、見学をする方があまり多くなかった時間帯だったようで、環境実験をさせていただけました。

Pa1589212

「お刺身などに使うしょうゆを直接、流しに流してしまうと、水がなかなかきれいになりません。そのことを薬品を使って調べる実験です」なにか、面白そうな実験です。突然、図工の時間が、理科の時間に早変わりです。

Pa1589322

実験を担当してくれた、桐生市役所の環境課の方と一緒に記念写真を撮りました。忙しいのに、ご無理を言ってすみませんでした。どうもありがとうございます。現在、新里北小学校では、環境を考える活動として、アルミ缶回収を始めました。次のアルミ缶回収は10月22日(土)の新里北小学校の運動会の日です。ぜひ、みなさん、ご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

2022年10月14日 (金)

就学時健診が終了しました

Img_77262

今日は、来年度、新里北小学校に入学してくる新しい1年生の子供たちの就学時健康診断が実施されました。集まった保護者のみなさんに、新里北小学校の概要を説明し、子供たちの発育の段階を見ました。

Pa1488882

「はい、こちらを向いてね」とお医者さんから優しくお話をされて、指示をしっかり守って待ちます。「はい、よくできたね。もういいよ」健康診断もスムーズに進みます。

Pa1488902

こちらは、歯科のお医者さんの健診風景です。「はい、大きく口を開けてね」というと「あ~ん」とすなおに大きな口を開けて待ちます。来年度、新里北小学校に入学する子供たちは、全部で11名です。大切にお預かりしたいと思います。

Pa1488952

子供たちは元気いっぱいです。あと5カ月で入学式です。待ってますよ!さあ、たくさんおうちの人とお話をして、運動をして、そしていっぱいいろいろなことに興味をもってください。小学校は、楽しいですよ。また、入学式で会いましょう!

2022年10月13日 (木)

運動会練習が進んでいます

Pa1389042

今日の朝は、1校時に運動会の全体練習を行いました。だんだん入場行進も足並みがそろい、上手になってきました。本番が楽しみです。コロナウイルス感染症についても、ようやく数も減り始めたようです。群馬県独自の警戒度も15日から「1」になるようですので、青空の下で、運動会をみんなで楽しみたいと思います。

Pa1389112

体育委員会の委員長の男の子が、ラジオ体操を朝礼台の上で行ってくれました。やはり、こういう機会を作って、上級生の範を示していきたいものです。運動会まで、後1週間です。たくさん練習して、きれいなラジオ体操をお願いしたいと思います。

Pa1389422

赤城団の団長です。運動会でも気合の入った仕切りをしてくれそうです。「ぼくの団、今年は強いですよ!期待してください!」そうですね。頑張ってください。でも、どの団の団長さんも、まったく同じことを言っていたように思うのですが、気のせいでしょうか?

Pa1389592

綱引き練習の一コマです。「かかってきなさい!」という感じで、いかにも手ごわそうです。でも、今日は、移動の練習だけです。運動会当日に向けて、気持ちはすでに、綱を引ききった状態をイメージしていました。

Pa1390102

場所を変える移動の練習も全速力で走ります。各団の団旗が揺れて、とてもきれいでした。各団の子供たちも、「こう引けば強いよね」「やっぱ、イッキじゃねん!」「いやいや、先生が言っていたピッチで引くんがいいんじゃないの?」いろいろ話し合っています。あと1週間、どの団が綱引きは制覇するのか、今後が楽しみです。

Pa1390012

さあ、あと1週間、運動会が楽しみです。天気予報も来週は、ほぼ晴れが続いています。晴天の秋空のもと、新里北小学校の運動会が実施できそうなので、ご参加いただける保護者のみなさま、今から応援のご準備をよろしくお願いいたします。

2022年10月12日 (水)

スバル工場見学に5年生が出かけました

Pa1288472

5年生の子供たちが、社会科で学習した工場の仕事のまとめとして、太田市にある群馬県を拠点とする世界の自動車メーカーである「スバル」へ工場見学へ出かけました。「スバル」の工場見学もこの2年間、コロナウイルス感染症の影響で実施することができませんでした。

Pa1288122

工場の中は企業秘密ということで、写真を撮ることはNGです。ですが、展示室や説明を聞くブースでは、写真を撮ること許可をいただくことができました。スバルの工場の製造や安全にかかわる厳しい検査基準や環境に配慮する姿勢が説明を聞いてよく理解できました。20時間で約1台、1日1800台、そして、年間、約80万台の車がここで製造されると聞きました。

Pa1288022

説明をしてくれた案内のお姉さんから「スバルの工場」の動画を見せていただきました。丁寧で分かりやすく、どの子供も熱心に見つめていました。この後、質問を受け付けていただき、たくさんの子供たちが不思議に思ったことや疑問点を聞いていました。

Pa1288352

「スバル」といえばこの車ですね。「スバル360」です。昭和33年から販売された懐かしい車です。「テントウムシ」という愛称でも親しまれた車です。思い返せば、私が小学校に通っていた頃、校長先生がこの車に乗っていたのを今でも覚えています。

Pa1288302

さらに「スバル」といえば、よくご存じの方もいらっしゃると思いますが、世界ラリーの「WRC」(WORLD RALLY CHAMPIONSHIP)で活躍していることでも知られています。地元群馬の工場が、世界に名前を轟かせているのは、とても嬉しいものです。実車が展示してあり、美しく輝く車体に子供たちも「すっげ~!」と感激していました。こんなのが時速120km以上で山道を走るのは驚きです。

Pa1288242

「スバル」では、学校で学んだことのほかに、いろいろ工場の仕組みや製造業の校庭などが分かり、勉強になりました。今後も、学校へ戻って、さらに学習を深めていきたいと思います。今日、「スバル工場見学」に参加した5年生のお子さんがいらっしゃるご家庭の保護者のみなさんは、ぜひ、今日、体験したことを子供たちから聞いてあげてほしいと思います。

Pa1288382

最後に、今日の工場見学で案内をしていただいたお姉さんに、みんなでお礼を言って「スバル」を後にしました。今日一日、快く工場見学を受け入れていただき、子供たちのために、すばらしい学習の機会をお作りいただいた「スバル」のみなさんに、心より感謝申し上げます。

2022年10月11日 (火)

運動会練習が始まりました

Pa1185612

いよいよ運動会まで、あと2週間となりました。今日も朝の活動は「運動会の練習」からスタートしました。各団の団長と副団長が先頭となり、入場行進の練習から始まりました。練習回数は多くはありませんが、よく頑張っています。

Pa1185542

これが優勝旗です。昨年度は、コロナウイルス感染症の影響で、学年ブロックごとに運動会を開催したため、優勝旗が渡されませんでした。優勝旗が団に渡るのは2年ぶりになります。今年は、どの団が獲得するのでしょうか。楽しみです。

Pa1185882

入場行進も、だんだん足並みがきれいにそろってきました。6年生にとっては、これが小学校生活で最後の運動会となります。ぜひ、最後の思い出に残る運動会にしていきたいと思います。

Pa1185952

1、2年生の子供たちも、整列、移動の練習を繰り返していました。音楽に合わせてのダンスも楽しそうに練習していました。「みなさん、うまくなってきましたよ!」と低学年ブロックの担当の先生からお話をいただきました。取材をするのが楽しみです。

Pa1186412

こちらは、3、4年生の子供たちです。先生の話を聞いた後、ダンスと一輪車の練習に入ります。「校庭は広いから、音楽のかかっている間に動くのが大変だよ、すばやく行動してね」と伝えられ、子供たちも「うん、そうだね、よーし、移動を素早くしよう!」と話し合っていました。

Pa1186722

3、4年生の子供たちのダンス練習です。躍動感あふれる音楽と内容で、魅了されます。ぜひ、練習の成果を見に来ていただきたいですね。当日を楽しみにしていてください。よろしくお願いいたします。

Pa1187342

3、4年生の子供たちは、さらに練習を続けています。新里北小学校の伝統である一輪車のパフォーマンスです。この子供は、一輪車に乗りながら宅急便?を運んでいます。当日、いったいどのようなパフォーマンスとなるか、楽しみにしていてください。

Pa1187822

楽しそうな表情で一輪車のパフォーマンスを披露する女の子です。もう4年生になると輪を持ったり、バックをしたり、荷物を運ぶのはお手の物です。けれど、これができるようになるまで、3年生の頃から一生懸命に練習をしています。この努力のたまものであると思います。お疲れ様です!

2022年10月 9日 (日)

新里史跡巡りに出かけました

Pa0984732

10月9日(日)、3連休の中日にあたる日曜日、赤城ロータリークラブ主催の新里史跡巡りの旅に参加させていただきました。2週間前に新里総合センターで歴史講演会がありましたが、その第2弾です。たくさんの方が参加し、新里総合センターをスタートして、7kmの道を参加したみなさんと歴史散策をしました。

Pa0984712

わが新里北小学校の子供たちも、3班でエントリーして7kmの歴史散策にチャレンジです。どの子供も日曜日の大切な時間ではありましたが、新里の歴史に興味を持ち、たくさん新里の良さを見つけていました。

Pa0984882

まず、到着したのは「武井廃寺跡」です。昔、ここにお寺があり、そのお寺の柱を支えていたといわれる石の基礎があったと考えられていましたが、実はここも古墳があり、現在では丘陵の八角形の古墳があったことが分かっているそうです、そして次は、「中塚古墳」です。

Pa0984952

「中塚古墳」ですぐに分かる、大きく口を開けているのが石室に通じる入口です。中に入ることはできませんが、安山岩んを加工して作った切石積による横穴式両袖型石室であり、古墳時代の末期(7世紀後半)のものです。これも、大切な群馬県指定史跡です。

Pa0985002

そして、次は、なんと新里中央小学校の中にある「小林天神古墳」です。天神古墳は別名「天神山古墳」ともいわれ、かつて墳丘上に天神様がまつられていたことからこの名前が付いています。子供たちの後ろ側の石室にはたくさんの埴輪が出てきており、貴重な文化財となっています。

Pa0985142

新里地区を歩いていると、ふだん何気なく通過してしまう道上にも、たくさんの歴史を持つ史跡があることに、あらためて気づかされます。新里探検隊として今回参加した子供たちも、「へ~っ、ここって、すごいとこなんですね!」と感心していました。

Pa0985242

ここは、新里地区に住む子供たちであれば、1度は訪れていることがあるだろう「山上城跡公園」です。きれいに芝が刈られています。段ボールを尻に敷いてそりをしたことがある子供がたくさんいるはずです。とても広いですね。そして上の方のこんもりした木が生えている場所に、「山上城」の本丸がありました。

Pa0985222

子供たちにとっては、歴史より休憩時間のレクの方が楽しそうです。遊具があるので、10分間の休憩中に汗だくになって遊んでいました。今度、学校の遠足で、また来て、存分に遊びましょう!

Pa0985352

今日の史跡巡りの最終到着地の「多重塔」です。「やったー!到着!」と喜びのピースサインの女の子です。ここまで3.5km、よく歩きました。幼稚園、保育園の子供もいましたので、みんな頑張りました。

Pa0985412

講師の加部先生から、「多重塔」の説明を熱心に聞く子供たちです。「新里には、すごい歴史的な古墳や石碑がいっぱいあるんですね」と感心する女の子でした。将来は「歴女」でしょうか?

Pa0984692

今回の史跡巡りを企画してくれた「赤城ロータリークラブ」のみなさんです。お忙しい中、楽しい企画を実行していただき、本当にありがとうございました。子供たちを含め、わたしたちも、新里地区の良さを再認識する機会となりました。あらためて感謝申し上げます。