« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月23日 (火)

JRC登録式を実施しました

P52328462

今朝の集会の時間は『JRC登録式』を実施しました。「JRC」とはジュニア・レッド・クロスの略で、「青少年赤十字」と言う意味です。新里北小学校だけでなく、群馬県内の小学校、中学校が加盟しています。

P52328882

今日も、学級委員会の子供たちが、集会の司会をしてくれます。もう、集会の司会も慣れてきて、テキパキとあいさつや進行もスムーズに進むようになりました。これも、繰り返すうちに身に付くものです。すばらしいです。

P52328502

青少年赤十字の旗が振られ、学級委員会の委員長が、赤十字社ができたいきさつを丁寧に話してくれます。「これから、新里北小学校でも、JRCの目標である、『気づき、考え、実行する』を、みんなで続けていきましょう」と締めくくってくれました。

P52328772

最後に、各学年で作成した署名用紙に、学年の代表の子供たちが署名をして完成です。この署名は、赤十字の父と言われる「アンリーデュナン」の肖像と一緒に教室に掲示されます。さあ、みなさん、『気づき、考え、実行する』を新里北小学校でも実行に移していきましょう。

2023年5月22日 (月)

授業風景から

P52227892

今日も、朝から、いろいろな学年の授業を見て回りました。おっ!1年生は、算数ですね。足し算のお勉強をしていました。「いくつ」足す「いくつ」です。水槽に6匹の金魚がいて、女の子が2匹足したら、全部で何匹になるかという問題です。

P52227902

「数ブロック」を使用して、具体的操作を加えながら問題を考えていきます。どの子供も、数を分けたり、合成したり、とても、よく分かっていて、すばやく対応できていました。新里北小学校では、代々、写真に写るときには必ず、数の構成要素『2』(ピース)を出すのが習わしの様です。

P52228042

さあ、次は2年生の教室です。こちらも『算数』の授業中でした。今日のお題は「虫くい算」です。2ケタの数の足し算と引き算の筆算で、計算の途中で、虫にくわれ数字が見えなくなったところに当てはまる数字を見つけるという、超難題です。「エッヘン!これなら、お隣の友達もビックリするくらいの難問になったかな?」

P52228052

「先生?これでいいかな?」おっと!ヘルプを求めているのかな?と思ったら、「この問題、いいでしょ~!」と問題自慢をしているところだったようです。いい問題をたくさん作るには、当然、普通の筆算がしっかりできていることが必要です。みんな、頑張っていました!

P52228072

さらに、次の学年に進みます。3年生は『社会』のお勉強をしていました。新潟を中心に、北陸地方の学習をしていたところです。「今は、新潟と言うけれど、昔は、なんと呼ばれていたか、知っている人はいるかな?」

P52228102

「これって、ほら、水戸黄門の決まり文句の〇〇のちりめん問屋の隠居の水戸三右衛門じゃやないの?」と言うと、「水戸黄門って何ですか?」と返ってきました。「あっ!そうか。もうそんな時代じゃないんだね」とちょっと、残念な気がしましたが、今度は何を使えば『越後』が出てくるのかな~?と思いながら、3年生の教室を後にしました。

2023年5月19日 (金)

5年の親子行事が終了しました

P51927642

今日の6校時には、5年生の教室で、5年生と保護者の方々で『親子行事』を実施しました。今回、5年生で実施したのは、『親子で作るなかよしバッグ作り』です。親子で力を合わせて、世界で一つだけのオリジナルバッグを作るものです。

P51927532

「さあ、今日もいいやつ、作っちゃうわよ~!」もうすでに、親子で話し合いができているようで、スムーズに作業が進んでいきます。「ここは、こっちの方がいいんじゃない?」「あっ、そうだね!それいいね!」と親子での会話が進みます。

P51927542

この日のために、ひそかに温めていたデザインがあるようです。「今日は、どんなの作るの?車は使わないの?」と車好きの男の子に聞くと「うん、今日は、違うんだ。お母さんと一緒にできるやつにしたんだよ!」う~ん、いい子だな~!泣けてきますね。

P51927552

「こっちはどう?」と聞くと、「はいっ、順調ですよ!いろいろ考えてきたんです!」チームワークよさそうですね!きっと、いいのができあがるんだろうなと思いました。どのご家庭も、仲良さそうに制作が続いていきます。

P51927702

どのご家庭も仲睦まじく、お子さんとの時間をエンジョイしていました。担任も、「作品の出来ばえ云々を言うのでなく、親子がなかよく一緒に作業ができたことが一番の収穫です」と言っていました。今日、雨の中にもかかわらず、ご来校いただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。

芸術は楽しいⅡ

Dscn00922

今日も、3年生の子供たちが、図工の時間に「芸術家」に変身をしました。前回は、『ドロッピング(吹き流し)』の技法を使いました。今日は、自分の手を使い、「芸術は爆発だ~!」を地でいけています。「先生、見て~!いい感じでしょ!」

Dscn00992

「先生、ぼくの手も見てください!ばっちり、スタンバイOKですよ!」おっ、いけている、色使いですね。さて、今日は、いったいどんな技法を使うのかな?できあがる作品が楽しみですね。

Dscn00952

今日は、絵の具に浸したビー玉を画用紙の上で“コロコロ”して、その偶然の軌跡を画用紙に残すという、とっても面白いものです。子供たちも、あっちこっちにゆらめくビー玉を使って、思い思いにアートを楽しんでいました。

Dscn01012

画用紙に残すのが、本来の作品なのですが「ちょっと、これって、ちょ~楽しいんだわ!」と、嬉しそうに手を見せてくれる女の子です。う~ん、よく見ると、これも立派なアートに見えてきます。でも、このまま、おうちに帰ると、おうちの人に、びっくりされちゃいそうですね。

Dscn01112

さあ、今日の本題の「スパッタリング」です。金網を歯ブラシでこすって、絵の具を画用紙の上にのせていきます。これまた、とっても意図したものとは違って、味わいのあるおもしろい作品ができあがりました。子供たちも、満足のいく作品ができあがったようです。

2023年5月18日 (木)

調理実習を行いました

P51826472

今日は、6年生の子供たちが「調理実習」を行いました。調理品目は『やさい炒め』です。ふだんは、お母さんパワー全開で、あまり、家庭内で調理をすることはない子供たちも、今日は大張り切りです!今年度の6年生の家庭科は4年生の担任の先生が担当してくれています。

P51826452

今日の具材くんたちです!きれいに切れていますね。「これって、チョー、おいしそう!」「なまでも、いっちゃう?」「う~ん、ピーマン、にがてなんだよな~」と、いろいろな声が聞こえてきます。

P51826582

「さっそく、切ったやさいを炒めよう!」「まずは、にんじん!続いてピーマン!最後はキャベツで~す!」と、嬉しそうです!「でも、なんで最初はにんじんなの?」と聞くと、「それはですね、にんじんが一番、かたいやさいなので、火が通るのに時間がかかるからですよ!」と的確な答えが返ってきました!お見事!

P5182678

「さあ、やさいを炒めちゃうわよ~!」ジューっといい音がして、やさいに火が通ります。「う~ん、マイルドなかおり!これよ、これ!お料理のだいご味ね~!」調理室に、本当にいいにおいが満ちてきます。

P51826982

さあ、できあがりです!どうやら、どの班も、最高のできの様ですよ!「どう?おいしくできた?」と聞くと、「めっちゃ!すんごいですよ!」と、おいしさを表現してくれます。この笑顔が、おいしさのバロメーターになっていますね。

P51827032

「おっ!うまそうだね!」と聞くと、「もちのろんですよ!最後のコショーが隠し味で効いてます!」あっ、本当だ!でも、どの班の『やさい炒め』もいろどりもよく、とてもおいしそうです!「ぜひ、おうちでも作って、みんなに食べてもらってね!」と言うと、みんな楽しそうに「いつ、作ろうかな~!」と嬉しそうに考えていました。

P51826942

子供たちは、久し振りに調理実習を行い、大満足です!「おいしい顔ってできる?」と聞くと、「校長先生、そんなのは作るもんじゃなくて、自然に出るもんなんですよ!今回も、おいしくできてるから、いつ撮ってもおいしい顔になりますよ!」なるほど!一本取られました!どうりで、どれを撮っても、いい感じだと思いました。6年生のみなさん、調理実習、お疲れ様でした!

引渡し訓練を行いました

Img_98072

5月16日(火)に、もし、震度5以上の大きな地震が発生した場合に備えて、『引渡し訓練』を実施しました。昨年度は、コロナウイルス感染症の影響もあり、実施ができなかった大切な訓練です。

Img_98082

桐生市では、日中、学校で教育活動をしている時間帯で、震度5弱以上の地震が発生した場合には、必ず、学校内で子供たちの安全確保をしたうえで、保護者の方々に引渡しを行うこととしています。

Img_98142大きな地震がおさまった後、子供たちを安全を確保したのち、体育館に集めます。そして、子供たちは、教職員と一緒に、保護者の方々が引き受けに来てくれるまで体育館で待機をします。

Img_98102

『引渡し』際しては、時間が多少かかりますが、確実に、子供たちを引き取りに来ていただけた保護者や親せきの方の確認をさせていただき、間違いなく、どなたに引き渡したのかを、しっかりと記録していきます。子供たちは、みなおうちの人たちが現れると、本当に嬉しそうです。もし、万が一の時も、よろしくお願いいたします。

Img_98162

もちろん、最後のお子さんということではありません。けれど、いざというときは、必ず、最後の一人の子供が引き渡せるまで、きちんと対応いたします。ぜひ、今回の訓練をもとに、万が一の際には、ご対応いただけるようよろしくお願いいたします。保護者のみなさん、ご協力いただき、どうもありがとうございました。

2023年5月12日 (金)

これって何だろう?

P51225852

これって何だろう?今、新里北小学校の職員玄関前には、なぞの『ブルーシート』が敷かれ、ブロックの重しで、飛ばないように固定されています。誰もがこれを見ると、いったい何だろうと思います。けれど、なんと、この『ブルーシート』の下には、大きな秘密が隠されています。

P51225312

今日の5時間目は、5年生が理科の時間です。5年生の子供たちが、何やら、職員玄関前のなぞの『ブルーシート』の周りに集まりました。「いったい、これから、何が始まるの?」と聞くと、みんな「へっへっへ、内緒ですよ!」と笑っています。

P51225352

理科の担当の先生から、「ゆっくり、ブルーシートのはじを持って、横に移動するよ!せ~の!」みんな息を合わせて静かに移動します。すると、ブルーシートの下から、以前、お米の種まきをした『育苗箱』が現れました!

P51225622

「あ~っ!すっご~い!こんなにたくさん出てるの?」と『育苗箱』を見た子供たちが叫びます!理科の担当の先生から「さあ、よく観察してね。いっぱい生えているでしょう!芽の出方や手触り、そして、量もよく観察してください!」

P51225372

たくさん、芽が出ています。お米作りのだいご味なのでしょう!確かに、種まきを『育苗箱』いっぱいに行ったのですから、これだけで生えてくるのもうなづけます。けれど、やっぱり、『百聞は一見に如かず』です。

P51225472

子供たちは、苗の生育状況を、実際に目で見て確かめたり、タブレットで写真に撮って記録したりと、成長記録を作成していきます。「すごいね!こんになにたくさん、育っちゃうんだね?」「本当ですね。すっご~い、いっぱい記録しちゃおう!」と、やる気、満々です!

P51225742

「校長先生、私たちの成長記録も、よろしくお願いいたします!」「了解です!かけがえのない、5年生のお米作りで見せた学習意欲満々の姿を、しっかり記録しておきます!来年の卒業アルバムで使えたら、使ってくださいね!」さあ、次は、すくすく育つ苗を苗代に移す作業になります。頑張ってください!

畑で作物!がんばります

Dscn64202

今日はも良い天気です。2年生の子供たちが、学校の下のスクールバスの駐車場にある畑で、作物の植え付け作業を行いました。教頭先生総監督のもと、2年生が活躍しました!ここで名人登場です!

P41203212

毎年、新里北小学校の畑での作業をご指導いただけるのは、「畑名人、北爪さん」です!今年で、もう○○歳です。(数字で書くわけにはいきませんよね。でも、2年生の子供たち10人分です!)貫禄十分です!

P51605062

まず、北爪さんから、畑で苗の植え付けについて、丁寧にお話をしていただきます。「この苗はね、この部分を持って、大事に植えてあげるんだよ。そうすると苗が喜んで、いっぱい実をつけてくれるんだよ!」

Dscn64192

「な~るほど!ていねいに、ていねいにっと、これでいいかな~?」2年生の子供たちはみんな、ていねいにフラワーポットから抜いて、植え付けていきます。みんな、元気に育ってね!と何やら、おまじないを作物に唱えています!新里北小学校の子供のことなので、これって、効きそうですね!さあ、植え付けた作物が無事、育つといいね!北爪さん、どうも、ありがとうございます!

2023年5月11日 (木)

桐生探検隊出動です!

P51122972

今朝もとっても良い天気です。今日は、3年生の子供たちが、梅田町へ『お茶摘み体験』に出かけました。子供たちは、予定通り、朝8時20分には児童玄関に集まり、今日の『お茶摘み体験』をとっても楽しみにしています

P51123172

今日の梅田茶の『茶摘み体験』をさせてくれるのは、梅田在住の前原さんが所有する茶畑です。茶摘み体験をする前に、前原さんから説明を受けます。「お茶の葉は、一芯三葉(いっしんさんよう)と言って、若芽の生えている、柔らかい上から3枚目の葉までを摘んでくださいね」

P51123372

「うわ~っ!お茶の葉って柔らかいね」「う~ん、お茶の葉のいいにおいがするよ!」と口々に話し合いながら、お茶の葉を摘んでいきます。梅田地区は、新里北小学校の地区とほぼ同じ標高ですが、やはり気候が少し異なるようです。お茶は湿度が高く、寒暖差の大きい地区で良く成長するそうです。

P51123282

新里北小学校の地区は、赤城山の南面にあたり、比較的、風の通りが良い所ですので、乾燥した地区となりそうです。やはり、地形の違いが作物に影響が出るのですね。「校長先生、こんなに、いっぱい収穫しましたよ!」お~っ!いっぱいとれましたね」これが、次は製茶工場へ運び、お茶になって行くわけです。

P51123632

さあ、いっぱい、収穫できましたか?「ボクの摘んだ葉、家族みんなで飲めるくらいになったかな?」と、おうちの人の分をしっかり用意しようと心配する子供たちの優しさが、とっても嬉しいかったですね。袋詰めしたお茶の葉を大切に抱えて、子供たちは製茶工場へ向かいます。

P51124112

製茶工場へ着くと、担当のお兄さんから、摘み取ったお茶の葉をかごにあけ、計量をしてもらいます。「おっ!がんばったね!けっこう、いい量が摘み取れたよ!」と言われ、これまた、嬉しそうな子供たちでした。

P51124482

製茶工場では、工場見学をさせてもらいました。新茶のよい香りをかぎながら、摘み取ったお茶の葉がどのような過程を経てお茶になるのかを、詳しく説明してもらいながら見学します。「う~ん、マイルドで、いいお茶のにおいがしますね!」と大人の会話が進みます。

P51125012

お茶工場の説明をしてくれた、かっこいいお兄さんと一緒に、3年生の子供たちみんなで、桐生探検隊の探検記念に1枚、記念写真を撮りました。桐生探検隊の3年生の子供たちにとっては、とってもいい思い出が、また一つできあがりました。梅田地区の前原さん、そして製茶工場の群馬製茶のみなさん、この度はご協力いただき、誠にありがとうございました。

2023年5月10日 (水)

芸術はおもしろい!

P51022572

校長室で仕事をしていたら、4年生の図工を教えている先生から、「ちょっと、4年生の図工を見に来てくださいよ!おもしろい作品が見られますよ!」と言われたので、楽しみになって行ってみました。行ってみると、あれっ?みんな、給食のストローをくわえています!

P51022712

今日の図工は、『ドリッピング(吹き流し)』という技法で、アート作品を制作するものなのだそうです。まず、多めの水で溶いた絵の具を筆に含ませ、画用紙の上にたらす(ドロップ)ことから、「ドリッピング」といわれるそうです。

P51022632

画用紙の上にたらした絵の具を、ストローを使って息を吹きかけ、画用紙上で流すことで、偶然のアートができあがるのだそうです。もう、始まったら、みんな真剣です。「大きく息を吸って~、はい止めて!ストローで吹いて~!」でも、まちがえて、吸っちゃう子はいないのかな?

P51022802

「先生!いいのができました!」と、どの子供も自分で作った作品を見て、ご満悦です。隣の子供が作っている作品をのぞいて、「あっ!これ、すごくいい!」とお互いの作品を見せ合い、鑑賞会も始まりました。

P51022842

できあがった作品を、嬉しそうに見せてくれた女の子です。お~っ!確かにすごくシュールでいいですね。偶然が作り出す、非日常的な芸術作品です。とっても興味深いです。図工の担当をしてくれている先生からは、「次のやつの方が、もっと子供たちが喜びますよ!」と言ってくれました。内容は「ヒ、ミ、ツ!」だそうです。あ~っ、次の授業が早く見たいですね!