« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月14日 (水)

かけ算九九道場で修行中


P21419852
新里北小学校では、今、2年生の子供たちが「かけ算九九道場」で修行中です。昼休みになると職員室や廊下で、先生たちを呼び止め「失礼します。お時間よろしいでしょうか?」と尋ね、かけ算九九を暗唱して、きちんと言えたら、その証明としてシールやサイン、ハンコを押してもらいます。

P21419862

今日は校長室へ、3人の修行者がやってきました。校長の私のところでは「かけ算九九道場」最後の関門である「1~9の段をすべて正確に言う」というミッションがあります。子供たちは深呼吸をしたり、指を駆使したりして、一生懸命、記憶にとどめたかけ算九九を暗唱していきます。

P21419902

「校長先生、やったー!全部言えたよ~!」よかったですね。全部、間違いなく暗唱できました。おめでとう!これで無事、卒業ですね。あと、1か月半で3年生です。3年生では2ケタから3ケタの筆算のかけ算も学習します。その時に必ず、かけ算九九は必要になりますから、ぜひ、定期的に声に出して呪文のように唱えてくださいね。

P21419812

最後まで終了した子供たちは、認定証の替わりに各先生方からもらったサインやハンコを押してもらった記録用紙を持っています。終了した女の子が誇らしそうに、私に見せてくれました。よかったですね。ぜひ、今後も忘れないよう大切に記憶していってください。

2024年2月13日 (火)

長なわ記録会終了です

P21313342

新里北小学校では、今朝、『長なわ記録会』を行いました。各学年では、これまでにたくさんの練習をしてきました。今日は、その成果を発揮する大切な本番の日です。どことなく、集まった子供たちも緊張しているように見えます。

P21313662

さあ、始まりました。ブロックを低学年と高学年の2つに分けて行いました。各ブロックとも、3分の制限時間を設け、時間内に何回跳べたかを記録します。時間内であれば、なわに引っかかってしまっても、合計回数を合算して計算するので、すばやく対応できれば回数が増えます。

P21314022

どの学年も、みんなで声をかけながら協力して頑張ります。さっきまでの緊張はどこ吹く風で、どんどん回数を重ねていきます。各学年で、子供たち自身で自分たちの目標回数を決めて発表し、その目標回数をクリアするために、一致団結して跳んでいきます。

P21319622

低学年ブロックの子供たちが跳んでいる間、高学年の子供たちが応援してくれます。温かな声援と拍手で記録が伸びるのを助けます。「がんばれ~!」と口々に送られる声援は、とても励みになります。

P21319162

どの学年も記録を目指し、持てる力を発揮します。一人一人の力が集まって、大きな集団の力になる瞬間です。だんだん、記録のためではなく、クラスで力を合わせて頑張ることに意義を感じる子供が出始めたように感じました。

P21318992

続いて、高学年ブロックの子供たちが記録に挑みます。もう、何度も挑んできた「長なわ」です。後は、失敗を少なくして、集中して3分間やりくるだけです。みんな頑張れ!という気持ちで、誰もが見つめます。

P21317852

6年生は、これが小学校生活で最後の『長なわ記録会』です。黙々と跳んでいき、最後の1秒まで友達と力を合わせて跳び続けます。今回の『長なわ記録会』の最高記録は、6年生の242回でした。

P21319602

『長なわ記録会』も無事終了しました。跳んだ回数の記録より嬉しく思ったのは、各クラスの団結力が高まったことではないかなと思いました。次に、みんなで協力するのは『6年生を送る会』ですね。『長なわ記録会』で培った力をみんなで発揮してください! 

2024年2月 9日 (金)

新里中入学説明会に参加しました

P20913032

今日は新里社会体育館を会場にして「新里中学校の入学説明会」が開催されました。新里北小学校からも来年度、新里中に入学する予定の6年生の子供たちが、給食を食べた後、保護者の方に迎えに来てもらって参加をしました。

P20913142

新里社会体育館はとても広いです。会場には新里北小学校の他、新里中央小学校、そして新里東小学校の子供たちと、その保護者、先生方で300人近くが集まりました。でも、まだまだ余裕があります。さあ、説明が始まりました。新里中学校の教頭先生が司会を務めてくれ、子供たちと保護者のみなさんも真剣に聞いています。


P20913232
新里中学校に入学予定の3校の小学校の先生方も、子供たちと一緒に説明会に参加をしています。今後、小学校を卒業してから中学校に入学するまでの予定をしっかり把握して、漏れのないように注意を払ってくれます。

P20913262

新里中学校の校長先生から、入学に際しての説明を受けました。これから中学校に入学した後の生活が、とても楽しみであるのと同時にちょっぴり不安な時期なのかもしれませんね。この「入学説明会」で、その不安が少しでも軽くなるといいなと思います。

P20913272

中学校の入学式まで、あと2か月余りです。今から新しい制服に身を包んで新里中学校の門をくぐるのが楽しみです。中学校に入ると、新しい先生たちとの学習や部活動も始まります。また、自転車通学を始める子供もいることでしょう。(いくら一輪車が得意でも、一輪車で通学することはできません!)今から、少しずつ準備してください。中学校に入学したら、カッコいい制服を見せに、たまには新里北小学校に来てくださいね。

2024年2月 8日 (木)

大雪でした

Img_31572

2月5日(月)のお昼過ぎから降り続いた今回の雪は大雪となりました。2月6日(火)の朝方まで降り続き、学校の周りも15~20cmくらいの積雪となりました。スクールバスも運行するので、朝のうちに念のため、スクールバスが通る運行ルートを確かめに走ってみました。

Img_31562

ありがたいことに、朝早くから除雪車が何台も走っていて、スクールバスが走る道路の雪かきをしてくれています。協力していただけたみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで安全に走ることができます。

Img_31662

2月6日(火)は大雪のため、桐生市の小、中学校は2時間遅れでの始業となりました。子供たちが学校に登校するまでの時間に、学校の中でも、朝、先生たちが子供たちが登下校するための道や歩道を雪かきしました。

Img_31692

こちらは、朝、子供たちを送ってきてくれる保護者のみなさんが使用する来賓駐車場の雪かきをしてくた先生たちです。保護者のみなさんが少しでも安心して利用できるように、職員みんなで協力しました。職員の駐車場は、PTA副会長さんが仕事で使っている雪かき用具を付けたトラクターで全部雪かきをしてくれました。本当にありがとうございました。

P20712282

おかげさまで、子供たちは欠席することなく無事登校でき、みんなで元気に校庭で雪遊びができました。大人は雪は困ったもんだと思ってしましますが、子供たちにとっては嬉しさでいっぱいです。

P20712772

あらあら、気持ちよさそうですね!雪のマットレスですね。でも、ずっと寝ているとびちょびちょになってしましますよ!子供たちは、本当にたくさんのあそびを考えつくもので感心します。

P20712732_2

元気な子供たちの笑顔は、見ていて本当に気持ちのよいものです。すてきな冬を発見したようです。楽しそうな笑顔が見られて本当によかったです。天からのすばらしい冬の贈り物に感謝です。

2024年2月 7日 (水)

いじめ防止子ども会議に参加しました

P20611902

2月6日(火)に、「桐生市いじめ防止子ども会議」に参加をしました。新里北小学校からは、5年生と6年生の子供たち4人が参加をし、東小学校、境野小学校、菱小学校、天沼小学校、新里東小学校の子供たちと一緒に「いじめ」をなくす取り組みについてお互いに意見発表をしながら考えました。

P20611842

以前は各学校の子供たちが集まって「桐生市いじめ防止子ども会議」を開催していました。けれど、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、なかなか一斉に集まって行うのは難しいです。現在はオンラインでの実施となっています。

P20612002

オンラインでの実施の良い所は、学区内の学校で話し合うだけでなく、距離が離れている学校とも一緒に話合いができることです。便利な時代になりました。子供たちもタブレットPCを操作し、お互いの学校で行っている取組を紹介し合いました。

P20612072

「桐生市いじめ防止子ども会議」には、PTAの会長さんや副会長さんんも身に来てくれます。今回は5年生の稲作で大変お世話になったPTA副会長さんが参加してくれました。「子供たちが、一生懸命考えている姿はいいねぇ~。それに、他校の子供たちと一緒に協力して取り組もうとしている点が、とっても励みになるし、なんといっても自分たちだけでなくみんなでやっていこうというのがすごくいいよ!」と言ってもらえ、子供たちも嬉しそうでした。今回、一緒に参加した他校の子供たちと新里北小学校の子供たち、そしてPTA副会長さん、どうもありがとうございました。

2024年2月 5日 (月)

金管バンド講習会に参加しました

Img_04842

2月3日(土)に桐生市民文化会館で金管バンド講習会が開催されました。新里北小学校からも4人の女の子が参加をしました。事前にたくさん練習をしてきたので、本番でもきっと活躍できると思います。

Img_04742

桐生市内の各学校から、希望者が参加をしています。新里北小学校からは、音楽クラブに入っている子供たちの中から参加をしています。クラブでもたくさん練習をしていたので、今日もいい音色が出せています。

Img_04802

今回の講習会では、演奏に合わせて合唱もしました。こちらは合唱をする4年生の女の子たちです。きれいな歌声で、とっても上手に合唱ができました。参加した子供たちにとっては、とても有意義な日になったと思います。

Img_04852

今回、参加した子供たちです。ふだん、金管楽器を演奏する人数が少ない学校ですので、今回の講習会への参加は、とても刺激になったことと思います。よかったですね。ぜひ、今後に生かしてください!参加した子供たち、送迎してくれた保護者のみなさん、お疲れ様でした。

2024年2月 1日 (木)

豆まき集会を行いました

P20108822

今朝の児童集会の時間に、新里北小学校では『豆まき集会』を行いました。学級委員会の子供たちが企画をして、あらかじめ、各学年で学級から「追い出したいオニ」を考えてもらいました。今日はその「オニ退治」です。

P20108412

まず最初に、6年生の学級委員会の女の子が『節分』について説明をしてくれます。「昔から、季節を分ける分かれ目を節分と言います。日本では、この日に豆まきをして、邪気を追い払う習慣があります」

P20108482

いったい、それぞれの学級はどんな「おに」を退治したいのでしょうか?1年生の代表の子供が「1年生は、呼び捨ておにとろうかはしりおにを追い出したいです」続いて2年生の代表の子供が「2年生は、ケンカおにを追い出したいです」なるほど、なるほど。

P20108602

さらに、3年生の代表の子供が「3年生は、わすれものおにを追い出したいです」そして、4年生の代表の子供が「4年生は、きりかえがおそいおにを追い出したいです」みんな、ふだん難しいと思っていることのようですね。

P20108642

追い出したいおにを発表した後は、いつもならおにの後を追いかけて「まめ玉」を投げるのですが、今年はインフルエンザ等が流行しているので、各自が作った「まめ玉」を箱に入れて退治をする形で行いました。「おに、いなくなれ!」ポイ!

P20108732

最後は高学年の子供たちの発表です。5年生の代表の子供が「5年生は、メリハリがないおにを追い出したいです」そして、6年生の代表の子供が「6年生は、発言しないおにを追い出したいです」これで各学年の追い出したいおにが発表されました。なんか、どこにもいそうなおにばかりです。ぜひ、しっかり学級から追い出してもらいたいと思います。

P20108862

今日も、楽しく児童集会を運営してくれた学級委員会の子供たちです。お疲れ様でした。いろいろと状況が変わってたいへんだと思いますが、そのような中でも工夫して行事を進めてくれました。どうもありがとう。まtら、次でもよろしくお願いします。