« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月15日 (金)

持久走大会、3年生、4年生の部が終了しました

Pc1400172

さわやかなよく晴れた12月14日に、新里北小学校で延期になっていた持久走大会、3年生、4年生の部がj終了しました。どの子供も、やる気満々です。スタートのピストルの合図とともに、一斉に駆けだします。

Pc1400282

この日は12月ではありましたが、とても温かくて子供たちが持久走を行うには走りやすかったです。応援している子供たちも、まるで自分が走っているかのように声援を送ります。「がんばれ~!」「しっかり~」この声援に走っている子供たちも元気が出ます。

Pc1400402

3年生の部で1位になった男の子です。昨年も速かったですが、今年も頑張りました。「校長先生、やりましたよ!写真、撮れましたか?」おっ、余裕ですね。「今年も頑張ったね!」というと嬉しそうにうなづいていました。

Pc1401852

「さあ、次はぼくたちの番だぞ!がんばるぞ!」と4年生の子供たちがスタート位置につき、準備運動をしていきます。みんな頑張ってください。持久走は苦しい場面もありますが、私は、やはり自分との闘いだと思います。世の中に出るといろいろな苦しいことが待っていることが多いものです。この苦しい場面に出会った時、一歩ずつ進んで乗り越えることが、とても大切です。

Pc1401942_2

4年生の部がスタートしました。3年生と同じく、どの子供も自分との戦いのチャレンジがスタートします。「がんばれ!新北っ子!自分に負けないようにしっかり走ろう!」と思わず声に出てしましました。

Pc1401992

最後のデッドヒートです!先頭集団でゴール近くにやって来た子供たちは、どの子供も必死です。よく頑張りました。あとゴールまではすぐです。最後まで自分の力を出し切ってください!

Pc1402692

4年生の部で1位になった男の子です。今年もしっかり自分との戦いが終わりました。みんな、よく頑張りました。延期して日程が変わってしまいましたが、子供たちの応援に駆けつけていただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。

2023年12月14日 (木)

劇団ヘルス、大活躍!

Pc1413612

今朝の児童集会は、保健員会の子供たちが「健康を守るために」をテーマにした劇を行ってくれました。題して『ストレッチ物語 ~からだのメンテナンスをしよう~』です。今年の保健委員会の子供たち『劇団ヘルス』による劇は、また一段とパワーアップしています。

Pc1413132

まずは、疲れた体を引きずって歩いてくる「にいきたやま」小学校の子供たちが入場してくる設定です。どうしたのでしょう?学校へ到着した子供たちは、口々に疲れたを連発しています。

Pc1413212

子供たちは、なぜ、こんなに疲れるのか、くまごろう先生に変わって新里山診療所に転勤してきた医院長に相談をします。相談された医院長は各自の悩みに的確にアドバイスを送ります。「みんな肩こりや腰の痛みが出ているようだね」どの子供も疲れがたまった原因があったようです。

Pc1413252

医院長は、こんな時には「ストレッツマン」に相談しようと提案し、すぐに「ストレッツマン」を呼びます。ジャジャ~ン!「ストレッツマン」が現れました!さあ、みんなのお悩みを解決していきます!

Pc1413362

「ストレッツマン」の指導で、子供たちの症状に合ったストレッチを試していきます。「あ~!楽になりました。よかった!」子供たちの演技を見ていて、とっても自然で、ぜんぜん違和感がありません。

Pc1413632

「ストレッツマン」から教えてもらったストレッチを試して、みんな元気になりました。よかったですね!日々の中で、こうした劇のようなことがよくあるかもしれません。こんな時には、ぜひ、「ストレッツマン」から教えてもらったストレッチを試してみましょう!

Pc1413732

今回の保健委員会に所属する『劇団ヘルス』の子供たちです。今日の発表が終わり、すがすがしい笑顔の子供たちです。今回は、学校みんなの健康を守る大切な劇を演じてくれました。とても上手でした!お疲れ様でした。

2023年12月13日 (水)

調理実習を5年生が行いました

Pc1312292

今日の3、4校時に5年生の子供たちが調理実習を行いました。今日、作るメニューは「ごはん」と「おみそ汁」です。子供たちはやる気満々です。廊下で出会うと、気分はもうすでに調理が始まったテンションです。

Pc1312412

先生の指示を聞いてから、各自が調理を開始します。今回、「ごはん」は炊飯器を使わず、お鍋で炊き上げました。子供たちは、家庭では炊飯器を使わずに炊く経験はありませんが、「えっ?これでごはんが炊けるの?」とは誰も言いません。

Pc1312622

これは、なぜかというと、5年生は野外活動センターで宿泊学習をした時に飯盒でごはんを炊く経験をしているからです。「飯盒よりも簡単ですよ。だってガラスのお鍋だから中も見えるし、炊き具合も確認できますから!」お~っ、さすが!やはり、経験しているのは強いですね!

Pc1312452

なかのよい5年生の子供たちは、調理実習中もカメラが向くと瞬時に反応します。2年間、校長の取材を受けている子供たちは、条件反射的に笑顔とピースサインが作れます。芸能人並みですね!

Pc1312672

調理実習も無事終了し、いよいよお食事タイムです。「どう、おいしい?」と聞くと、どの子供も「うん、自分で作るとどうしてこんなにおいしいのかな?」と口々に言っています。その通りですね。知らず知らずのうちに勤労をした後の食事は、苦労をした分、おいしくなっているということが体験で分かっていく瞬間です。

Pc1312692

ごはんを食べるのに、子供たちが取り出した必殺技がこれです!時代が変わっているのがよくわかりました。なんと、私の子供の頃からあった懐かしい「のりたま」に加えて、「おとなのふりかけシリーズ」が出てきました。おいしそうです!「いいな~!」と言うと嬉しそうにふりかけて食べ始めました。

Pc1312772

さあ、調理実習も終わりました。これで家庭での生活力が、また向上しましたね。もうすぐ冬休みがやってきます。ぜひ、冬休み中におうちの人にも作ってあげてくださいね。きっと、おうちの人も喜んでいただけることと思います。もしかしたら、クリスマスのサンタさんやお正月がやって来た時にいいことが起こるんじゃないかなと思います!

一人一授業で算数を参観しました

Pc1211262

新里北小学校では、今年も先生たちが自主的に自分の行っている授業を他の先生方に見てもらう『一人一授業』を行っています。今日は「4年生の算数」の授業をみんなで見せてもらいました。

Pc1211452

今日の授業は「正方形でも長方形でもない形の面積は求められるのかな?」という内容です。4年生の子供たちは事前に、長方形と正方形の面積の求め方を学習しています。問題で取り上げた形を、うまく長方形と正方形に分けたりして面積を求める方法を子供たちが考えます。

Pc1211362

先生から「さあ、考えがまとまった人がいるかな?」と聞かれ、たくさんの子供たちが「はいっ!」と一斉に手を挙げます。「さあ、じゃあ、やり方を説明してもらおうかな」と何人かの子供を指名していきます。

Pc1211342

「校長先生、見てくださいよ!こんなに考えちゃいましたよ!発表したいよ~!」とアピールしている男の子がいました。「そう、いっぱい考えられたんだね。早速、聞いちゃおうかな」と聞いていると、次々に、子供たちが発表をしてくれます。

Pc1211472

次々と出てくる問題の解き方を見ていくと、解き方にも傾向があることがわかってきます。問題の解き方は人によってさまざまであり、いろいろな方法があることがわかりました。「面積の求め方は工夫することで求めることがわかったね」と先生に言ってもらい、うなづく子供たちでした。入れ代わり立ち代わりで、たくさんの先生たちが授業を見に来てくれました。けれど、どの先生が来ても子供たちは自分のペースで学習に取り組めます。これが今の新里北小学校の子供たちの良さになっていると思います。先生方、これからも子供たちの指導をよろしくお願いいたします。

2023年12月 8日 (金)

桐生の民話を聞かせていただきました

Pc0811102

今日、新里北小学校では、桐生市立図書館が行っている「桐生に伝わる民話を聞こう」事業を実施していただきました。学年は1年生と2年生の子供たちが対象です。特に新里地区にかかわる民話を読んでいただきました。読み聞かせを行ってくれるのは、桐生市の読み聞かせ団体の方々です。

Pc0810822

ボランティアの方々が呼んでくれた民話は、新里地区で子供たちが実際によく知っている地域の地名が出てきます。「あっ、そこ、知ってるよ!」や「そうそう、うちの近くだよ!」など嬉しそうに話しています。

Pc0810862

聞いている子供たちも、普段の読み聞かせより長い時間を聞くことになりました。けれど、話がおもしくて、しかも上手なので、子供たちは食い入るように話を聞いています。1つの話が7~8分程度ですので、飽きずに聞いていることができます。

Pc0810682

今日、来校してくれた読み聞かせボランティアのこちらの方は、以前、学校の先生をしていました。私も現場でいろいろお世話になった恩師です。いまだ、語り口はなめらかで、子供たちの心をぎゅっとつかんでいます。

Pc0811092

今日は全部で5つの民話を読んでいただきました。とても楽しい時間を作っていただき、桐生市読み聞かせ団体のみなさん、本日はどうもありがとうございました。また、ぜひよろしくお願いいたします。

2023年12月 7日 (木)

消防署見学に3年生が出かけました

Img_04302

3年生の子供たちが社会科の学習で消防署を見学に行きました。3年生の子供たちは、消防車や救急車が見られるので、もうワクワクして出かけました。到着して、隊員の方から説明を受け、いよいよ見学が始まります。

Img_03982

ここは消防署の中枢機関である「消防指令室」です。ガラス張りの中には、コンピュータと大型パネルが設置されていて、映画のワンシーンのようです。桐生市中の火災等の情報が全て管理されています。子供たちは、社会科の教科書の中でこの写真を見ているため「あっ!教科書の写真と一緒だ!」と口々に話しています。

Img_04192

さらに見学隊は消防署の中をくまなく回ります。こちらは消火用の水をたくさん積んで、火災現場に直行するポンプ車です。隊員さんから「火事の時は、すぐに駆け付けて、この中にある水を5分しないうちに、全部、放水するんだよ」と言われ、みんな「へ~!」とびっくりしています。

Img_04072

次は救急車です。交通事故でけがをしたり、急に病気になったりしたときにお世話になりますね。「これはストレッチャーというんだよ。こうやって足が折れ曲がるので、低い位置に寝ている人も乗せたら救急車に運び込みやすくできているんだ」と言われ納得です。

Img_04502

見学の最後には、高層ビル火災に備えたはしご車です。桐生市には11回の建物がアパートであります。この11階までをカバーするはしご車です。引率で行った3年の担任の先生がはしご車のゴンドラに載って35m上空まで上がっていきました。35mからの景色は、私たちが普段見られない絶景です!

Img_04532

今回、3年生の子供たちの学習に協力いただいた桐生消防署のみなさん、本当にありがとうございました。子供たちは、消防署の仕組みと、火災から私たちを守る仕組みをしっかり学べたようです。ありがとうございました。

2023年12月 6日 (水)

図書室がおもしろい!

Pc0609772

今日も新里北小学校では子供たちが元気に活動を始めました。学校の中を見て回っていると、図書室でおもしろいものを発見しました。図書館管理補助員の先生が、季節ごとに掲示を図書委員の子供たちと作ってくれています。秋は落ち葉と木の実がテーマだったようです。

Pc0609652

机の上に、学校の中で集めた落ち葉や木の実が貼ってあります。何の植物の葉だろうと思ってみていると、おっ?それぞれ番号が付いています。な~るほど!これは名前当てクイズになっているようです。

Pc0609902

たまたま、1年生の子供たちが葉や木の実を見て、どれかな?と図鑑で探しています。群馬県の教育委員会の平田教育長も言っていますが、今年は『非認知能力』という言葉がよく使われています。この非認知能力というのは、自己肯定感や、意欲といった知能指数や学力のように数値化できない能力のことです。

Pc0609862

子供たちに「どの葉っぱが一番好き?」と聞くと「私はこれ!」「ぼくはこっち!」と指をさします。「なるほど、じゃあ、あとで図鑑で名前を調べてみるといいね」と言うと、喜んで探そうとしています。こういった、知らず知らずのうちに、物事を知ろうとする意欲がまさに、非認知能力を高めていくと考えます。たくさん調べてほしいなと思います。これからも頑張ってください!

Pc0609732

この他、図書室の中を見てみるといろいろ調べたことが貼ってあります。図書館管理補助員の先生、子供たちの探求意欲を高めることにご協力いただけた、どうもありがとうございます。今後も、学校をあげてみんなで子供たちの探求意欲を高めていきましょう!

2023年12月 5日 (火)

表彰集会を実施しました

Pb1490062

新里北小学校では、今朝は表彰集会を行いました。この2か月ほどでたくさんの子供たちが活躍し、表彰状をもらってきています。すばらしい成果ですね。子供たちの頑張りを全校の児童で讃えました。

Pc0508192

表彰で名前を呼ばれるのを待つ子供たちです。どの子も次は誰かな?と自分の出番を心待ちにしています。待っている間にも、表彰を受けた子供への拍手を忘れません。さすが新里北小学校の子供たちですね。すばらしい!

Pc0508342

この男の子は、11月20日(月)に『学校警察連絡協議会』、通称『学警連』から善行児童生徒表彰式で受けた賞状を持つ6年生の男の子です。代表委員会での活躍や運動会のリーダー、あいさつ運動のチーフとして頑張っています。おめでとうございます。

Pc0508372

こちらの女の子は、11月26日(日)に『日本善行会桐生、みどり支部』から善行児童生徒表彰式で受けた賞状を持つ6年生の女の子です。日頃、通学班のリーダーをしたり、教室のゴミが落ちているとさりげなく拾ってくれる優しい子です。おめでとうございます。


Pc0508382
こちらは、先日の日曜日に『新里地区上毛かるた大会』の3、4年生の部の個人戦で優勝した女の子です。4年生を相手によく頑張りました!1月14日(日)に開催される桐生市の子育連で行う市大会に出場します。頑張ってください!

Pc0508552

こちらは、草木湖マラソンに出場して、見事、4位に入賞して賞状と盾をいただいてきた3年生の男の子です。ふだんから走ることが大好きで、持久走大会でも活躍しています。頑張りましたね。立派です!さあ、今回、表彰された子ばかりでなく、みんなどの子供も頑張っています。この頑張りが形になった時は、次の表彰集会でみんなの前で、讃えてあげたいと思います。

2023年12月 4日 (月)

あいさつ運動に民生委員のみなさんがやって来ました

Img_28642_2

今日は12月になって最初の月曜日です。毎月、月初めの月曜日には、新里北小学校の地区の民生委員のみなさんが子供たちのためにあいさつ運動に来てくれます。今日も民生委員のみなさんの元気な声が学校に響きます。

Img_28682

スクールバスで到着した子供たちに、早速、民生委員さんたちが声をかけます。理想としては、子供たちの方が先にあいさつができるとよいのですが、民生委員さんの気合に負けて、あいさつを返すようになってしまいます。さすが、民生委員のみなさんですね。年季が違います。来年もよろしくお願いいたします。

Img_28662

今年は、これが最後の民生委員のみなさんの「あいさつ運動」になりました。子供たちが全員、児童玄関に吸い込まれてから、この1か月の学校の様子と12月の予定をお話して、今日の業務を完了していただきます。

Img_28702

今日も、朝の学校の外の気温は0℃でした。寒い中ですが、民生委員のみなさんの温かい声をいただいて、子供たちは元気に学校生活を始めます。民生委員のみなさん、今年も子供たちのために、どうもありがとうございました。

2023年12月 3日 (日)

上毛かるた大会に参加しました

Pc0302542

今日は日曜日ですが、新里地区の上毛かるた大会が新里社会体育館を会場にして開催されました。新里北小学校の子供たちも各地区の子供育成会から代表となり、たくさんの子供が参加をしています。まずは、開会式です。

Pc0304662

開会式が終わると、それぞれ学年のブロックごとに競技が始まります。こちらは5、6年生の団体戦に出場した子供たちです。見事、ブロックのリーグ戦を勝ち抜き、ブロック2位で準優勝となり桐生市の大会に進むことになりました。

Pc0306322

個人戦には、昨年の覇者である6年生の男の子が出場しましたが、昨年、決勝で戦った相手の男の子と準決勝で当たってしまい、惜しくも、今回は市大会に進むことはできませんでした。しかし、ダイナミックな絵札の取り方は、今年も健在です。

Pc0305112

こちらも、個人戦5、6年生の部に出場した女の子です。よく健闘して頑張りました。予選リーグを勝ち上がっていきましたが、今回の準優勝した男の子に僅差で敗れてしまい、上位へ進出することができませんでした。残念!

Pc0306622

3、4年生の部にも出場しています。頑張りましたが、3人で組むところを2人で戦ったため、残念ながら今回は相手の子供たちの取った札の枚数に若干及ばず涙をのみました。ぜひ、来年はリベンジしてくださいね。

Pc0307502

今回は、団体戦で勝てなかった分を3年生の女の子が頑張りました。4年生の子供もいる中で、するするとトーナメントを勝ち上がり、決勝まで進みました。決勝でもリラックスした表情で勝ち切り、みごと優勝となりました。おめでとう!

Pc0306822

嬉しいことに1年生の部でも、今回初出場の女の子が気合十分に張り切り、決勝まで進み、最後は敗れてしまいましたが、見事、準優勝となりました。よく絵札を覚え、瞬発力抜群に札を取りにいく姿は、高学年の子供にも負けをとりませんでした。おめでとう!

Pc0308062

『チーム新里北小』の子供たちです。今日の新里社会体育館はとっても寒かったです。しかし、子供たちの熱気と活躍のおかげで心はとっても温かくなった一日でした。今回、賞状をもらった「3、4年の部」と「5、6年の部」の子供たちは、この後、1月14日(日)に開催される桐生市の上毛かるた大会に新里地区の代表として出場します。桐生市の大会でも頑張ってください!また、寒い中にもかかわらず、子供たちの面倒を見ていただいた新里子供育成会の役員ならびに保護者のみなさん、どうもありがとうございました。