« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月29日 (金)

ゴーヤ収穫に挑戦しました

あと少しで7月も終了です。早くも夏休みになってから10日近くになります。

P72935982

「すごく大きくなっていたので、思わずびっくりしちゃいました!」夏休み前に授業で観察した時より、さらに一回り大きく成長したゴーヤを収穫しました。子供たちの顔の大きさに迫るくらいに成長したゴーヤを観察して大喜びです。

P72935842

「ぼくの右手を見てください。すごい大きなゴーヤをゲットしました」と嬉しそうにカメラに収まる男の子です。かなりの大物を見つけたようです。「大きいね」と声をかけると、「愛情をたっぷりあげたので、その成果ですね!」と切り返され、おみごと、一本!という感じです。

P72935882

最初は小さな苗だったものが、今では大きく成長し、見事なグリーンカーテンになりました。今年も暑い日が続き、毎日の水くれのほか土曜日、日曜日にもおうちの方に協力をしてもらいながら水くれを行い、世話をしてきました。植物は声を出すことはできませんから、植物の気持ちになって毎日、責任をもって水くれを続けてくれました。

P72936002

子供たちも大きく成長したゴーヤを見ながら、いろいろなことを学びました。用事があって水くれができない時は、友達に話して交替してもらったり、自分から当番でなくてもお手伝いをしてくれたりと、思いやりと優しさが育ってきているように感じます。

P72936042

収穫したゴーヤは本日の夜の食卓にのるご家庭も多いのかもしれません。「今日は、ゴーヤチャンプルだよ!」と元気に笑っていた子供たちの声が校庭に響いていました。いよいよ8月に入ります。夏休みはまだ半分以上残っています。健康に気をつけ、有意義に夏休みを楽しんでほしいです。

2022年7月28日 (木)

通学路安全点検を実施しました

本日は、学区内の通学路の安全点検を行いました

P72835622

今回の安全点検に参加していただいたのは、新里19区の区長さんをはじめ、各町会の町会長さん、そして、県土木事務所、新里支所の地域振興整備課、市民生活課、桐生警察署、教育委員会の皆さんです。

P72835762

ふだん、子供たちが通学している通学路について合同点検を行いました。スクールバスを利用して、校区内の危険個所としてピックアップした地域を実際に見に回ります。教頭先生から説明を受け、参加した皆さんが「なるほど」とうなづきます。

P72835692_2

合同点検には、ふだんからお世話になっている桐生警察署交通課の警察官の方や桐生市教育委員会の方にも参加いただきました。毎日、子供たちが元気に活動する地域の道ですので、安全には、十分に気をつけていきたいものですねと参加した皆さんが話していました。

P72835632

新里北小学校の校区は、赤城山のふもとまでありますので、細い道路もたくさんあります。道は細いのですが、意外とスピードを落とさずに通過する車もあり、子供たちの安全を考えると「ハッ!」とさせられる箇所もあります。

P72835802

一瞬の気のゆるみで交通事故は起きてしまいます。今後も、子供たちの安全面での指導を学校でもおこなっていきますが、通学路の危険個所について改善ができる点は、悲しい事故が起こってからでは遅いので、事故が起こる前に、ぜひ、実施していただけたらと思います。

2022年7月27日 (水)

水泳記録会へ参加をしました

本日は、相生の市民プールで開催された「桐生市小学校水泳記録会」に参加をしました

P72734022

5年生と6年生で総勢9名の子供たちが参加をしました。どの子供も、この日のために学校のプールで特別練習をして準備をしてきました。昨日は、最後の仕上げとして、新里中学校へ出向き、50mプールでの練習をしました。

P72734822

まず、記録会の前に公式練習が行われました。スタートの練習を見ていても、気迫が伝わってきます。きっといい記録が期待できそうです。50mのプールは、実際に目にすると、とても広く感じます。

P72734952

十分に、ウオーミングアップを行い、本番に備えます。きれいなフォームで泳ぐことができていて、カメラで追っていてもすぐに見失ってしまいそうです。日頃の練習の成果が出ているなと感じます。

P72735252

水の中をすべるようにスムーズに泳げています。今回は、自由参加でしたが、たくさんの子供たちが自分への挑戦をしてくれました。他人との競争ではなく、この広い50mプールに自ら挑むチャレンジ精神を発揮してくれたのが、とても誇らしいと思います。

P72734502

今回は、子供たちが自由形と平泳ぎの2種目に参加をしました。どの子供も、のびやかに自分の身体を上手に生かし、50mを泳ぎ切りました。6年生は今回が小学校での最後のチャレンジとなりました。どの子供もすばらしいチャレンジになったと思います。

P72735452_2

泳ぎ終わって、ほっとした雰囲気の子供たちでした。引率をしてくれた先生から「今日はみんな、よく頑張ったね」とねぎらいの言葉をかけてもらい、とても満足そうでした。5年生の子供たちは、すでに来年に目が向いていたようです。「次の時は、こうしよう」と先生と話し合っていました。とてもたのもしいです。

P72735582

今回の記録会もコロナウイルス感染症の影響で、桐生市内の全校が集まっての開催はできませんでした。しかし、子供たちの「頑張ろうという気持ち」と「やる気」を大切にしてくれた、桐生市小学校体育研究会と桐生市教育委員会、そして桐生水泳協会のみなさんに心より感謝いたします。また、これまでの練習を含め、子供たちの送迎にご協力いただき、力いっぱい応援してくれた保護者のみなさんに、あらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

2022年7月20日 (水)

1学期が終了しました

本日は、終業式が行われました

P72032692

終業式の中で、3年生と6年生の代表の子供が「1学期を振り返って」の作文を読み上げました。1学期の生活を振り返ってよく頑張れたことと、2学期に頑張ろうと思うことを読み上げました。

P72032782

こちらは、6年生の男の子です。1学期は、これまでできなかった行事も行うことができ、いろいろな面で力を発揮することができました。6年生の子供たちは、4月当初から比べると、大変、落ち着いて成長が感じられます。2学期は運動会、修学旅行と大きな行事がやってきます。ぜひ、小学校最後の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

P72032882

いよいよ明日から、35日間の夏休みがスタートします。夏休み中、交通事故にあわないよう、交番のお巡りさんに「交通講話」をしていただきました。事故にあわないよう気を引き締めて、楽しい夏休みをむかえてほしいと思います。

P72033282

終業式の後、1学期にたくさん読書をした子供に「多読賞」の表彰を行いました。代表の2年生の男の子は、緊張しながらも誇らしい表情で、図書委員会の委員長から表彰を受けました。たくさん、本を借りることができてすばらしかったです。

P72033592

1年生の子供たちは、小学校に入学してから初めての通知表をもらいました。中身はどうでしょうか。みんな頑張って1学期を過ごしてきたので、納得がいく評価がついたのではないでしょうか。「ぼくの1学期はとても充実していました」と笑顔で振り返ってくれました。

P72033792

6年生の子供たちは、丁寧に1学期の生活の様子を話してもらいながら、担任の先生から一人一人、通知表を手渡されていました。「よく、1学期は学習にも取り組んでいたし、委員会も頑張ったね。お疲れ様」と伝えてもらい、受け取っていました。きっと、誰もが充実した1学期を送ることができたのだろうと、通知表が手渡されるのを見ていて思いました。

 さあ、明日から35日間の夏休みが始まります。健康に気をつけて、じっくり楽しんでほしいなと心から思います。

2022年7月19日 (火)

朝の遊びの1コマから

今朝の朝の活動は、たて割り班の「あそび」です。各班とも工夫をしてみんなで楽しみました

Img_71762

この班が行っていたのは「いすとりゲーム」です。教室に並べたいすを使って、だんだん1つずついすの数が減っていきます。最後まで座っていられた人がチャンピオンです。最後まで残ったのは誰だったでしょうか。

Img_71752この班が行っていたのは「爆弾ゲーム」です。自分の好きな時間をタイマーで設定し、時間が見えないようにタイマーを裏にして回します。自分が持った時にアラームが鳴った人が抜けていく仕組みです。ハラハラ、ドキドキしながらタイマーをぎりぎりまで我慢して渡していました。たまに、我慢しすぎて渡す前にタイマーが鳴ってしまう子供もいたようです。

Img_71992

体育館の中では、「サバイバルゲーム」をしていた班を発見しました。文字通り、ボールをあてっこして最後まで生き残って人がチャンピオンという過酷なゲームです。でも、始終、和やかに進行していました。

Img_71872

音楽室では「絵しりとり」を行っている班がありました。最初のお題は「りんご」です。そして、次は「ごま」と続きます。しかし、これらはすべて黒板に絵で描かれるため、判読するのが大変難しいようです。なかなか、手ごわいゲームだったようです。楽しかったですが「けっこう、むずかしいな」というのが感想だったようです。

今日は、朝方、雨が降り始めていたので、外での遊びはできませんでした。しかし、子供たちがこの日のために、一生懸命に考え出したことを、各班でそれぞれ遊びに生かしてくれました。次のたて割りでは何をするか、みんな楽しみにしていました。

2022年7月15日 (金)

1学期が終わります

夏休みまで、あと今日を含めて3日間となりました。各教室をのぞいてみました。

P71532312

6年生の教室では、理科の授業が進められていました。理科は新里中学校から理科の専門の先生が来て教えてくれています。夏休み前、最後の授業に真剣に取り組んでいました。雰囲気はすでに、中学校での授業に近いものを感じます。

P71532262

5年生の教室では、夏休み前の最後の学級活動で行う「お楽しみ会」の計画を立てていました。司会の子供たちが意見を聞き、出てきた意見をみんなで検討していました。「では、出てきた案の中でいいと思うもの2つに手をあげてください」みんなの意見を上手にまとめていました。

P71532382

3年生の教室では、1学期に学習した算数の復習をしていました。時刻と時間の復習です。忘れかけているところで、もう一度、確認しながらの学習でした。「6時20分から40分前は何時何分かな?」との質問に、じっくり考えていました。

P71532432

2年生の教室では、学期末のテストが帰ってきていました。「ぼく、頑張ったよ」と言って満足そうに笑顔を浮かべる子や「あ~、ここ今やるとできるんだけどな!」と残念がる子など様々です。ぜひ、次のテストの時には、落ち着いて実力を発揮してもらいたいなと思います。

2022年7月14日 (木)

素敵な訪問者が来校しました

今日は、とてもかわいい訪問者が新里北小学校に来校しました

P71432062

新里地区の「おおぞら幼保園」と「すぎの子幼稚園」の子供たち(約60名)が、新里北小学校に立ち寄りました。毎年、「おおぞら幼保園」と「すぎの子幼稚園」の子供たちは、赤城山の地蔵岳へ登山に行くのだそうです。

P71432072

この登山の練習を兼ねて、この時期は新里地区の中を町探検をしながら歩くのだそうです。ふだん、新里北小学校の子供たちが歩いて来る道を、小さな訪問者たちが歩いてきます。

P71432142

新里北小学校のグラウンドに60名もの子供たちが勢ぞろいしました。元気よく「こんにちは!」とあいさつをしてもらい、とても感激です!マナーのよい子供たちは、次の目的地を目指し、小学校をあとにしていきました。

P71432182

新里北小学校がある丘の上から見下ろすと、先ほどの小さな訪問者の子供たちがぐんぐん歩いていくのが小さく見えました。「さようなら!」と声をかけると、「あっ、校長先生だ!さようなら」と最後まで元気よく返事を返してくれました。この練習の成果を生かして、赤城山の登山でも頑張ってほしいと思います。応援しています。

2022年7月13日 (水)

織物体験を3年生が行いました

桐生織物協同組合と群馬県ふるさと伝統工芸品桐生絞の伝統工芸士の方を講師に招き、3年生が織物体験を行いました。

P71331802

上毛カルタでも「桐生は日本の機(はた)どころ」という読み札でとても有名です。昔は、桐生市内の工場に、この機(はた)織り機がたくさんありました。市内いたるところで、“カッシャン カッシャン”という音が聞こえてきたものです。

P71331522

説明を受けて、実際に順番に機(はた)を織っていきます。上手に織り上がり、見ていた他の子供たちも「お~!布ができていく」と驚きの声をあげていました。

P71331592

「これで大丈夫かな、うまくいったかな?」初めての機(はた)織りに力がこもります。どんどん慣れてきて、うまく織れるようになってきました。「次は僕の番だよ、頑張ろうっと」と言って、次から次に交替していきます。

P71331252

今から1300年前、新田義貞の頃から戦いで使うための布を織っていたという「織物の街 桐生」です。また、関ケ原の合戦で徳川家の旗を献上したのも桐生だといわれています。そんな歴史を学びながら、今日は機(はた)織りに挑戦しました。いろいろと勉強になったと思います。

2022年7月12日 (火)

あと1週間で夏休みです

1学期も、残りあと1週間となりました。いくつかの学年の様子をのぞいてみました。

P71130312

夏休みまで、あと1週間となりました。2年生は、最後の仕上げテストに励んでいました。ひっ算の足し算と引き算です。「よーく考えて、正しい答えを書けるよう、落ち着いて頑張りましょう」と担任の先生からの話を聞き、とりかかっていました。

P71130322

集中力も、だんだんと身につきつつあります。最後まで、あきらめずに取り組めるよう頑張ってください。一心不乱に取り組む子供たちを見て、この力がやがて発揮されることになるだろうと、教室をあとにしました。

P71130342

こちらは、3年生の教室です。算数のドリル学習を行っていました。「さあ、できた人は順番に先生に見せに来て」と声をかけられると、静かに先生の机の周りに集まります。さすがは、3年生です。とてもよい雰囲気です。

P71130382

早く、計算が終了した子供たちが「ミニ先生」となって、お助け部隊で他の子供たちを手伝います。「あ~、そうか。ここで勘違いしちゃったんだ!」とお互いに学び合う姿が、とても素晴らしいと思いました。

P71130472

最後に1年生の教室におじゃましました。屋外での学習が早めに終了したため、残りの時間は読書をしていました。集中して本を読む子供たちに「何、読んでるの、おもしろい?」と小声で聞くと、静かに「うん」とうなずきます。これはじゃましちゃいけないとあわててその場を離れました。

P71130452

楽しそうな本を読んでいますが、熱心に見入っていて、カメラが向いても全然気がつきません。とても楽しんでいました。学年によって違いはありますが、どの学年も、夏休みまでの時間を有効に活用していると思いました。

2022年7月11日 (月)

川島先生の特別授業です

4年生が群馬県総合教育センターで長期研修員をしている川島先生から特別授業を受けました

P70830112

4年生の子供たちが理科の授業を受けました。本日の授業のねらいは、「物の色によって太陽熱を吸収して上がる温度に差があるのだろうか」です。「先生は今度かっこいいTシャツを買おうと思うんだよね。でも色で迷っているんだけど、今、暑いから涼しいのがいいんだけど、黒と白と銀だったら、どれが一番涼しいのかな?」と投げかけます。

P70830072

「はーい、白だと思います。だって自分が着ていてそう感じるから」このところ天気もよく、暑い日が続いています。子供たちも「どれかな~、白じゃないかな?」や「いや、銀じゃない?」と意見を言い合います。「車の色と車内の温度にも関係しそうで、興味深く授業を見ていました。

P70829862

「それじゃあ、買う前にどうすればいいのかな?」と言うと、子供たちが口々に「実験すればいいんだよ!」と言いました。川島先生が待ってましたとばかり「よ~し、じゃあ、やってみよう!」

P70830162

校舎前の花壇に集まって、さっそく実験開始です。「条件をそろえて、最初の温度を測りましょう。次に5分間、置いておいて、その後の温度を測りましょう」子供たちも興味津々です。果たして、黒が一番、温度が高くなるのか、銀なのかは結果が出てきて分かります。

P70829942_3

実験の結果、黒が一番、温度が高くなるはずでしたが、銀も結構、温度が上がりました。ここには、何か原因があったのかもしれません。これを考えるのも実験の一部です。今回は3色でしたが、ほかの色でも試してみたいという子供たちがいました。ぜひ、続きは「夏休みの自由研究」でやってみてほしいと思います。