4月17日(水) 1年生を迎える会をしました。
6年生にエスコートされて1年生が入場しました。
プレゼントを渡します。
じゃんけんゲームもしました。
企画・運営をしてくれた学級委員会の皆さん。頑張りました。たいへんよい!
6年生にエスコートされて1年生が入場しました。
プレゼントを渡します。
じゃんけんゲームもしました。
企画・運営をしてくれた学級委員会の皆さん。頑張りました。たいへんよい!
1年生が教室の周りを探検し始めました。
職員室に顔を出した、1年生。
放送室。
食堂。
保健室。
早く学校の施設を覚えてください。
今日は学期に2回行われる、一斉下校の日です。
通学班ごとに校舎前に集まり、上級生からの注意事項を聞きます。
歩きの班の下校の様子(東方面)。
降りた子と、乗っている子、お互いに手を振るのいいですね。
2便のバスの中は満席状態です。
おまちどおさま。最後の子が帰って行きます。
これからもバスの安全と、定時運行へのご協力をおねがいいたします。
注)安全のため、写真のGPS情報は削除してあります。
新学期の恒例、健康診断が始まりました。身体計測(4/9)と視力検査(4/10)を行いました。
4月9日(火) 一年生が初めての給食をたべました。
メニューはハンバーグとサラダなど。みんなしっかり食べたということです。
6年生を送る会が終わりました
新里北小学校では、今日は「6年生を送る会」が行われました。これまで、さまざまな行事や活動で先頭に立ち、下級生を引っ張ってくれた6年生もいよいよ卒業です。下級生の子供たちがお花のアーチで出迎えます。
各学年の子供たちが趣向を凝らし、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。3年生の子供たちは、全員で詩の朗読をして、それに合わせて劇風にアレンジしました。よくできていました。
1年生の子供たちは、国語の本の朗読とそれに合わせて劇を行いました。こちらもとっても上手でした。表情豊かに内容をしっかり表現していました。ダンスもとってもかわいらしかったです。
4年生は、クイズで「学校あるある」を行いました。とっても面白くて、最後にクイズの正解ができないと、6年生はもう一回新里北小学校で過ごすことになるというプレッシャーがかかりました。
無事、クイズにも正解でき、卒業も決まったところで、4年生からお祝いのダンスが披露されました。ダイナミックな動きで、見ていてとっても華やかでした。踊っている子供たちも6年生に見せられるのは、もう最後と思い一生懸命踊りました。
2年生は、6年生の子供たちにアンケートを極秘に取り、そのアンケートの集計結果で3択クイズを行いました。「これまで、新里北小学校で一番楽しかったのは、A、修学旅行、B、親子行事、C、運動会のどれでしょう?」答えは、A、修学旅行でした!
司会役の5年生はきれっきれのダンスで、6年生をお祝いしました。とっても上手です。見ていて、これなら、いつ6年生の子供たちからバトンを渡されても大丈夫かなと思います。
最後の6年生の子供たちの出番です。下級生みんなから祝福され、そのお礼にとびっきりのダンスを踊ってくれました。男の子も女の子も、心の底から楽しんでいたようです。卒業おめでとう!
楽しかった新里北小学校、そして「6年生を送る会」も無事終了です。あと、6年生の子供たちが学校に来るのも16日間です。最後まで、たくさんの思い出に囲まれて卒業してほしいなと心から思います。今日は、6年生の保護者のみなさんにも「6年生を送る会」を見てもらいました。忙しいところにもかからず、ご来校いただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。
冬を探しに1年生が野外活動センターへ出かけました
今日は、新里北小学校の1年生の子供たちが、生活科の学習で『冬を探しに』桐生市野外活動センターへ出かけました。スクールバスを利用しての移動です。野外活動センターは梅田にあるので、とっても寒いです。子供たちはしっかり防寒対策をして出かけます。
スクールバスの運転手に、元気に「お願いします!」ときちんとあいさつをして乗り込みます。さあ、今日はどんな冬が見つかるのでしょう?とっても楽しみですね。ぬかるみがあっても長靴を持ってきているのでへっちゃらでしょう!
野外活動センターは5年生の子供たちが『宿泊学習』でもお世話になる場所です。今日はよく晴れて、外はとっても気持ちがよく、活動には絶好の日でした。でも逆に、今日は天気がよかったので、いつもなら見られる『つらら』や『雪』が溶けてしまい、ちょっと残念でした。
でも、最後にみんなで「風船ロケット」を広場で飛ばし、思いっきり身体を動かし、野外活動センターでの冬を楽しみました。最後は、指導してくれた山中先生と一緒に記念写真を撮ってもらいました。子供たちは、楽しく冬を探すことができました。山中先生はじめ、野外活動センターのみなんさん、ご協力いただき、どうもありがとうございました。
持久走大会を行いました
今日は新里北小学校では、1年生、2年生、5年生、6年生の子供たちが持久走大会を開催しました。本来は全校で行う予定でしたが、欠席者が増えてきたこともあり、3年生と4年生は延期し、来週に行うことになりました。日程が決まり次第、ふれあいメール等でご連絡します。
今日は朝一で出張が入っていたため、私が見ることができたのは5年生の子供たちのスタートからです。今日は天候も穏やかで、ポカポカと温かく子供たちもみんなリラックスしてスタートできたようです。
今日まで体育の時間、そして、20分休みやお昼休みの時間に練習を重ねてきました。確かに持久走は、長い距離を走りますので子供たちは気持ちの面でもつらく大変です。でも、走り終わった後は「やり切った」ことへの充実感も得られます。苦しいことにも挑戦し、一つ一つ乗り越えることも大切なことだと思います。
5年生全体で1着になった女の子です。よくペースを作り、しっかりと走り切りよく頑張りました。この女の子は桐生市陸上記録会でも長距離に出場し、活躍をした子供です。今回も頑張りましたね。おめでとうございます。
さあ、次は6年生の子供たちの番です。まずは、走る前に身体をほぐし走る体制を作ります。表情を見ると6年生の子供たちもにこやかです。「さあ、今日も走るぞ~!」というさわやかな気合が感じられます。
6年生にとっては、小学校生活で最後の「持久走大会」となります。持久走は勝ち負けではありません。どの子供も、自分への挑戦をしっかりと成し遂げました。えらいです!よく頑張りました。
た男の子です。この男の子も、しっかりとペースを守り最後まで走り切りました。持久走は自分との闘いですね。強い意志を持って最後まで頑張り切りました。おめでとうございます。
小学校最後の「持久走大会」を終えた6年生の子供たちで、記念写真を撮りました。どの子供もすがすがしい笑顔です。6年生だけでなく、どの学年の子供もよく頑張りまし汰。お疲れ様でしした。本日、お忙しい中にもかかわらず、お手伝いいただいたPTA本部役員と保健体育委員のみなさん、また、応援に来てくれた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。
芋ほり体験をしました
新里北小学校では、学校の農園で農業ボランティアの『畑の神様』こと北爪さんの指導の下、サツマイモほりを行いました。サツマイモほりを行ったのは、おおなし学級と1年生、そして2年生の子供たちです。まずは、トップバッターのおおなし学級からです。サツマイモがすくすく育っていて、尋常ではない大きさまで成長しています!
「見て、見て!こんなにでっかいの!」と引き抜いたサツマイモを見せてくれます。「あらま~、すっごく大きいね!」というと嬉しそうに「エッヘン!すごいでしょ~!」と笑っています。よく頑張りましたね、お見事!
実は、このサツマイモ、本当に大きく育っていたので、1年生の国語の教科書に載っている「大きなかぶ」のように、子供たちだけでは抜けませんでした。おおなし学級の担任の先生と教頭先生がお手伝いをしてくれました。最後は『畑の神様』北爪さんと一緒に記念撮影です。お疲れ様でした。
続いてやって来たのは、1年生と2年生の子供たちです。みんな手にそれぞれスコップを持っています。「さあ、ほるぞ~!」と意気込み、階段を降りてきます。きっと、たくさん掘ることができますから頑張ってください!
説明を聞いた後、さっそく、子供たちは一列に並んでサツマイモを掘り出します。「サツマイモはどこにあるのかな~?」と丁寧に土を掘り起こします。「あっ!サツマイモ、見~っけ!」「おっ!発見!いたよ、いたよ!」あちこちで声が上がります。
「校長先生!ほら、見てください!びっくりですよ!私の顔よりでっかいですよ!」ほったサツマイモを重そうに見せてくれる1年生の女の子です。「うわ~!大きいね!」というととっても嬉しそうに笑っていました。
「校長先生、たいへんですよ!抜けません!」と困ったように声を上げる男の子でした。「あ~っ、それ大変だね~!」と答えると一生懸命に力を入れて引き抜いて、最後は「抜けたぞ~!」と叫んでいました。お見事です!
さて、こちらは2年生の子供たちです。何やら、みんな笑顔で笑いながら作業を進めています。「あはははは!これ、すんごいよ~!ど~すりゃ、抜けるんだろう?」「よし、一緒に抜いちゃおうよ!」と協力して抜きにかかります。
「ヤッホー!見て、見て!ぼくの顔よりでっかいぞ~!」ほんとです!でっかいのをゲットしましたね。「よ~し、次もまた、でっかいの見つけちゃうぞ!」と次の現場に向かっていきました。頼もしいですね。
「ひゃ~!重たくて持っていらんないですよ!」笑い顔とも困った顔ともつかない表情で、重たそうに巨大サツマイモを持っている女の子です。重さは、ゆうに鉄アレイ並みです。2kgくらいはありそうですね。みんな、よく頑張りました。とても楽しいサツマイモほりでした。参加したみんな、お疲れ様でした。
花壇の抜取りを行いました
新里北小学校では、今朝は春から秋まで私たちの目を楽しませてくれた「花壇の花」の抜き取り作業を行いました。もうすっかり秋です。高い山の上では初雪の便りも届いてきています。花壇も来年の春まで育つ花に入れ替えです。
「校長先生!しっかり働いているところを撮ってくださいね!」OKですよ!どの学年の子供たちもよく働きます。もう、みるみるうちに花壇の花が引き抜かれ、きれいな何もない花壇に戻っていきます。
1年生の子供たちも大活躍です。花壇は各学年で担当が決まっているので、それぞれの持ち場をきれいにしていきます。「校長先生、きれいになったでしょう!ご褒美に撮ってくださいね!」そう言われちゃあ、撮らないわけにはまいりませんな~!
「あれっ?なにか動いてるよ!」「あっ!かわいい~!」なにかを1年生の子供たちが発見しました!「校長先生、来てください!」いったい何かな~?と思い行ってみると、あっ!いました、いました!
分かりずらいですが『のねずみくん』です。大きさは2cmくらいです。よく見つけましたね。これまで、こののねずみくんにとっては、ジャングルみたいな植え込みが突然なくなったので、さぞかしびっくりしたことでしょう!
各学年の花壇の花の抜取りは、無事、終了しました。来週はいよいよ植え替えが待っています。みなさん、また、新しい花が入りましたら、授業参観やマラソン大会で来校した時に見てください。これまで、暑い日にも水くれをお手伝いいただいた保護者と、子供たち、どうもありがとうございました。今週の土曜日と日曜日は花がありませんので、水くれ当番はお休みになります。来週から、あらためてお世話になります。よろしくお願いいたします。
最近のコメント