1年生 Feed

2023年10月14日 (土)

運動会前編

Img_09482

今日は、いよいよ新里北小学校の運動会です。朝から天候にも恵まれ絶好の運動会日和でした。開会式に臨む入場行進では、赤城団(赤)、榛名団(青)、妙義団(黄)が、それぞれ気合いを入れて行進をします。

Img_12932

優勝旗返還、そして、各団の団長による選手宣誓では、今日の意気込みが述べられました。どの団にも健闘を尽くしてほしいと思います。ちなみに、昨年は黄色のハチマキの妙義団が優勝しています。

Img_13142

「宣誓!私たちは全力を尽くして競技に取り組むことを誓います!」どの団の団長さんも、しっかりと団の士気を高め、今日の運動会をスローガンの『楽しく、最後までやりきろう!』通りやり切ることを高らかに宣言してくれました。

Pa1438822

さあ、競技が開始されました。最初の競技は3,4年生の徒競走です。中学年の3,4年生は学校生活にも慣れ、運動会では中心となって頑張っています。身長も伸び盛りで、どんどん大きくなっています。特に4年生は、来年は桐生市の陸上記録会にも出場できます。楽しみですね。

Pa1439202_2

続いて、1,2年生の徒競走です。男の子も女の子も、みんな走るのが速いです。一瞬でも見逃すと、カメラのファインダーから外れて、二度と追いつけません。これまた、来年がすっごく楽しみですね。

Pa1440462

徒競走の最後は5,6年生の高学年です。どの子も速い、速い!完全にカメラマン泣かせです!出発したと思ったら、気を抜くと、もうゴールまで来ています。本当にあっという間ですね!おうちの人は、ビデオやカメラは大丈夫だったのでしょうか?私は目があまりよくなかったので、自分の子供の運動会でよその子を追いかけて、違った子供の写真を撮ってしまい、「父ちゃん!何やってんだよ!」と怒られてしまったことがよくありました。

Pa1442052

徒競走は、毎年見ていると、子供の成長の様子がよくわかります。本当に運動会というのは、見ていて楽しいものです。「あ~っ、今年はこんなことができるようになったんだ」と感慨にふけることも多いのではないでしょうか。

Pa1442662

続いて競技は各学年の優競技に続きます。遊競技の最初は3,4年生の『デカパンリレー』です。ウエストが1m50cmくらいある特大パンツを2人の子供たちではいて、この特大パンツをバトン代わりにしてリレーします。

Pa1442772_2

「これ、あたしたちなら4人くらい入っちゃうよね~!」と笑いながら軽快に走り抜けます。どの団もはいてしまえば速さはピカ1ですが、はき替えがたいへんだったようです。でも、みんな楽しそうでした。

Pa1443352

遊競技は続きます。6年生の子供たちにとっては、小学校生活で最後の運動会になります。この思い出深い最後の運動会を親子で楽しんでもらおうと『親子競技のボール運び』を行いました。あれ、あれ、みんな上手ですね。さすが親子の絆で結ばれています。

Pa1443412

新里北小学校では、PTAも保護者もお父さんが大活躍です!おっ!ボール運びもうまいうまい!あっ、な~んだ!うまいはずです。PTA副会長さんの親子でした。ボールの扱いはお手の物ですね!すばらしい思い出が作れました。

Pa1443882

さあ、まだまだ、運動会は続きます。こちらは1,2年生の子供たちの表現『君の隣には僕がいる』です。おっ!五木ひろしではないか?あっ、気のせいでした。こんなおやじギャグがわかるのは私たちだけでしょうか?今年もノリノリの2年生の男の子です。

Pa1444602

「今年も張り切って、踊っちゃうわよ!」と笑顔で踊る2年生の女の子です。低学年の子供たちが踊ると、もう場内からは手拍子で応援が続きます。子供たちも声援に応えて、張り切って踊っているのが印象的でした。

Pa1444812

運動会前編の最後は、5,6年生の遊競技『竹取物語』です。トラックの中心に置かれた15本の竹を、それぞれの団で引き合います。もちろん、多く引き抜いた方がよいのですが、中には長い竹が何本か入っています。なんと!これは得点が倍になっているボーナス付きです。「この長い竹はおいらのものだ~!」

Pa1445232

ピストルの合図で弾丸のように飛び出します。まるで徒競走のようなスタートです。どちらの団も、いち早く竹まで走り、自分の陣地に持ち帰ろうと必死です。「そ~れ~!行くぞ~!早く行って竹を取るんだ!」

Pa1445432

思った通り、このようにお互いに引き合いになります。もう、こうなると力が拮抗して、どちらにも竹は動きません。さらに、残る竹が少なくなると、周りにいる子供たちが集まってきて、もう綱引き状態です。

Pa1445342_2

「そ~っと、そ~っと!えへへへっ、みんなが集中しているうちに持ってっちゃおうっと!」なんと!あんなにみんなで引き合っている竹を横目に、2本も竹を持っていく高度なテクニックを駆使する女の子もいました。お見事!

Pa1445982

こうして5,6年生の遊競技『竹取物語』は終了しました。勝った団は、勝利のバンザイをして喜びを表現しました。次の競技は全学年の選抜児童による『綱引き』です。どんなドラマがあったのかは、次回の運動会後編をお楽しみにしてください。

2023年9月27日 (水)

昆虫の森へ出発!

P92710882

今日は新里北小学校の1年生の子供たちが、生活科の学習で「ぐんま昆虫の森」に出かけました。「ぐんま昆虫の森」で行った学習は、『秋を探す』ことです。いったい、子供たちはどんな秋を見つけたのでしょうか?

P92711242

今日、いろいろと教えてくれるのは「ぐんま昆虫の森」で指導主事をしている服部先生です。実は昨年、今の2年生の子供たちが昆虫の森に行った時もお手伝いをしてくれた、とっても優しい先生です。

P92711042_2

まずは先生から、どこでどんな昆虫が見つけやすいかを教えてもらいます。「このエリアでは、バッタがいっぱい見つかるよ!そして、こっちのエリアではトンボがいっぱい見つかるんだよ!班のみんなで協力してたくさん見つけてね!」と説明を受けると「よ~し!いっぱい見つけちゃうぞ~!」と意気込みます。

P92711522

「あっ!先生!バッタを発見しました!」「そ~れ~っ!つかまえた!」虫取り網でバッタを捕まえました。「お~っ!でかい~!」「すご!」とトノサマバッタを捕まえた子供の周りに集まります。「やったね。よく観察したら、逃がしてあげようね」みんなでうなづいて、よ~く観察をします。

P92711422

「校長先生!つかまえました!」う~ん?これは大物ですね。虫取り網からはみ出してます!「へっへっへ~!やりましたよ!記念に写真をお願いします!」わかりました。ちょ~大物でした!

P92712192

さあ、次は博物館の中です。いろいろな虫くんたちが待っています。もう、子供たちはワクワクして、「どんな虫がいるのかな?早くみたいな!」と、どんどん先に行きます。途中、ちょっとひと休みできる場所もあり、とっても楽しそうです。

P92712312

ジャングルのような温室の中は常に温かく、大きなチョウチョがたくさん飛び交っています。「うわぁ~!すごい!手を伸ばすと、捕れちゃいそう!」と思わず叫びます。「すっごいね~!」とどの子供も感心します。

P92712482

段ボールでできた「巨大カマキリ」の前で、決めポーズを取りながら写真に写ります。「ど~ですか?カマキリだよ~ん!」お~!怖そうですね。でも、そろそろ帰りの時間になってきたようですね。

P92712622

さあ、最後にみんなで「ぐんま昆虫の森」での楽しかった思い出を振り返って記念写真を撮ります。「ど~ですか~?楽しかったですか~?」と聞くと、みんなで「は~い!」と答えてくれました。

P92712852

特別付録です!「ぐんま昆虫の森」の出口のところに撮影用のパネルがありました。みんなで穴から顔を出して、昆虫くんに早変わりです!みんな、かわいいね!今日は、一日、よく頑張りました。また、こんな素晴らしい環境を用意していただけた「ぐんま昆虫の森」のスタッフのみなさん、子供たちの学習のために、どうもありがとうございました。

2023年9月15日 (金)

1・2年が遠足に行きました

Img_02192

新里北小学校では、今週は各学年で校外学習や遠足が目白押しです!1・2年生の子供たちが、9月14日(木)に「アースケア桐生が岡遊園地」と「未来へはばたけ山田製作所 桐生が岡動物園」に出かけました。

Dscn58402

2年生の子供たちにとっては、昨年は大雨の中での「桐生が岡遊園地」でした。今年はとってもいい天気です!「やった~!今年は、いい天気で遊べるぞ~!」そうなんです。去年の分を取り返すように、みんなで乗り物に乗っていました。

Dscn68802

遊園地では班別行動です。2年生の子供たちが丁寧に1年生の子供たちを先導します。「さあ、乗るよ!出発進行~!」桐生の様子が一望できる「ミニレール」に乗り込み、冒険の始まりです。

Dscn68832

あれあれ!迫力のある「アドベンチャーシップ」前で楽しそうに変装をしている子供たちがいました。気分はもう、アドベンチャーです。「どうですか?似合うでしょう!」と嬉しそうに微笑みます。

Dscn69122

新里北小学校の子供たちは、みんな仲よしなので、どこに1年生がいて、どこん2年生がいるのかがよくわからなくなります。けれど「次は、何に乗ろうか?」と必ず、2年生の子供たちが1年生の子供たちに優しく聞いていて、見ていても安心です。

Pa0784502

各班が「桐生が岡遊園地」で、ほとんどすべての乗り物を制覇した後は、「桐生が岡動物園」に出かけました。ここでの目玉は『レッサーパンダ』くんです。何度見ても、この愛くるしい姿はかわいいものです。子供たちも『ライオン』以上に見入っています。

P91406922

楽しかった遠足も終了し、お昼になります。本来、お弁当も「桐生が岡遊園地」や「桐生が岡動物園」で食べたかったのですが、このところの暑さは危険です。学校へ戻ってきて、あらかじめ担任の先生たちが冷蔵庫にしまっておいてくれたお弁当を、教室で食べます。

P91407272

「みんなで食べるのって、とってもいいよね!」と嬉しそうにどの子供もお弁当を見せてくれます。「いいね~!とってもおいしそうだね!」と言うと「うん!」とうなづいて、ぱくりと食べていきます。

P91407442

「今日は、とっても楽しかった!」という声があちらこちらで聞こえ、子供たちの充実ぶりがよくわかります。引率をした1年生、2年生の担任の先生、そして教頭先生、今日はお疲れ様でした。でも、子供たちの、こんな素敵な笑顔を見ると、疲れもすっ飛びますね!