2023年9月29日 (金)

朝礼で表彰を行いました

P92912942

新里北小学校では、今朝、朝礼で子供たちの表彰を行いました。今回の表彰では、以前、夏休み中に行われた桐生市の水泳記録会に参加した子供たちの活躍と新里まつりのポスター展で力を発揮した子供たちをあらためてたたえました。

P92913302

やはり、子供たちにとって表彰をされるということは、特別な意味がありあます。一人一人に記録証や賞状を渡しますが、もらうときの子供たちの表情は真剣です。この1枚の賞状が、今後の人生の糧になる子供もいますので、渡す方も身が引き締まります。

P92913222

表彰を受けた子供たちが、全校の子供たちの見ている前で紹介され、大きな拍手をもらいます。もちろん、もらった子供たちは嬉しそうです。見ている子供たち、特に低学年の子供たちは羨望のまなざしで「お兄さん、お姉さん、すっご~い!」と見つめています。

P92913472

最後に「歯と口の健康啓発標語コンクール」で6年生の女の子が、県の歯科医師会からの表彰を受けました。すばらしい成果です。よく頑張りました。表彰された姿を見ていた子供たちの目は、「次は、私が表彰される番になるよう頑張りたいな」といっているように感じられました。

2023年9月28日 (木)

運動会練習を開始しました

P92801822

今日の朝の運動の時間に、運動会の練習を開始しました。体育主任の先生から説明を受け、行進の練習からスタートします。きれいに行進ができていますね。今から当日が楽しみになってきます。

P92801932

司会を担当する、5年生の学級委員会の代表の子供たちです。今日は初めての司会ですから、用紙を見ながらの進行でしたが、きっと運動会当日は各段にレベルアップして役をこなしてくれるだろうと思います。よろしくお願いします。

P92802092

ラジオ体操の練習では、体育委員会の委員長が朝礼台の上で手本を示してくれます。今年もきれいにラジオ体操ができています。「指先まで美しい体操」が信条ですので、今年も腕を磨いてほしいですね!

P92801872

国歌及び校旗の掲揚では、国家に合わせて旗を揚げるのですが、音楽に合わせて旗を揚げるのはなかなか難しいようです。でも、これもだんだん練習すると慣れてきて上手にできるようになりますので、当日を楽しみにしてください。

P92802382

運動会は10月14日(土)です。今日の2週間先の天気予報は晴れです。これから、毎日、天気予報とにらめっこですね。では、躍動する若さ溢れる活躍の姿を、ぜひ、応援しに来てください。お待ちしています。

2023年9月27日 (水)

昆虫の森へ出発!

P92710882

今日は新里北小学校の1年生の子供たちが、生活科の学習で「ぐんま昆虫の森」に出かけました。「ぐんま昆虫の森」で行った学習は、『秋を探す』ことです。いったい、子供たちはどんな秋を見つけたのでしょうか?

P92711242

今日、いろいろと教えてくれるのは「ぐんま昆虫の森」で指導主事をしている服部先生です。実は昨年、今の2年生の子供たちが昆虫の森に行った時もお手伝いをしてくれた、とっても優しい先生です。

P92711042_2

まずは先生から、どこでどんな昆虫が見つけやすいかを教えてもらいます。「このエリアでは、バッタがいっぱい見つかるよ!そして、こっちのエリアではトンボがいっぱい見つかるんだよ!班のみんなで協力してたくさん見つけてね!」と説明を受けると「よ~し!いっぱい見つけちゃうぞ~!」と意気込みます。

P92711522

「あっ!先生!バッタを発見しました!」「そ~れ~っ!つかまえた!」虫取り網でバッタを捕まえました。「お~っ!でかい~!」「すご!」とトノサマバッタを捕まえた子供の周りに集まります。「やったね。よく観察したら、逃がしてあげようね」みんなでうなづいて、よ~く観察をします。

P92711422

「校長先生!つかまえました!」う~ん?これは大物ですね。虫取り網からはみ出してます!「へっへっへ~!やりましたよ!記念に写真をお願いします!」わかりました。ちょ~大物でした!

P92712192

さあ、次は博物館の中です。いろいろな虫くんたちが待っています。もう、子供たちはワクワクして、「どんな虫がいるのかな?早くみたいな!」と、どんどん先に行きます。途中、ちょっとひと休みできる場所もあり、とっても楽しそうです。

P92712312

ジャングルのような温室の中は常に温かく、大きなチョウチョがたくさん飛び交っています。「うわぁ~!すごい!手を伸ばすと、捕れちゃいそう!」と思わず叫びます。「すっごいね~!」とどの子供も感心します。

P92712482

段ボールでできた「巨大カマキリ」の前で、決めポーズを取りながら写真に写ります。「ど~ですか?カマキリだよ~ん!」お~!怖そうですね。でも、そろそろ帰りの時間になってきたようですね。

P92712622

さあ、最後にみんなで「ぐんま昆虫の森」での楽しかった思い出を振り返って記念写真を撮ります。「ど~ですか~?楽しかったですか~?」と聞くと、みんなで「は~い!」と答えてくれました。

P92712852

特別付録です!「ぐんま昆虫の森」の出口のところに撮影用のパネルがありました。みんなで穴から顔を出して、昆虫くんに早変わりです!みんな、かわいいね!今日は、一日、よく頑張りました。また、こんな素晴らしい環境を用意していただけた「ぐんま昆虫の森」のスタッフのみなさん、子供たちの学習のために、どうもありがとうございました。

2023年9月26日 (火)

就学時健診を実施しました

P92610122

今日は、新里北小学校では来年度入学してくる子供たちの「就学時健康診断」が実施されました。桐生市教育委員会からも、担当の先生が来校してお手伝いをしてくれました。受付では、続々と来年度の子供たちがやってきます。

P92610182

まず、教頭先生から保護者の方々に、次年度に必要な準備を一つ一つ伝えていきます。入学すると準備するものがたくさんありますね。保護者のみなさんも、一つ一つうなづきながら、気持ちはもう、入学式までいっているようです。

P92610172_2

「あっ、そうか。あれも必要なんだったっけ!」お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる保護者の方々は、教頭先生からの説明に熱心に聞き入ります。教頭先生も丁寧に話してくれるため、とってもわかりやすいです。

P92610332

保護者への説明がひと段落すると、子供たちが次の健康診断の準備のために、お母さんたちのところへ戻ってきます。どの子供もみんな、お母さんの顔を見るとホッとした表情になります。安心できてよかったですね。

P92610362

「おっ!お帰り」私がカメラを向けるとお母さんが、瞬時にお子さんの顔をヒュッとこちらに向けてくれました。そうなんです。このお子さんのご家庭は、お姉ちゃんが今年卒業したばかりなのです。なので、校長がカメラを構えるとしっかりカメラ目線にしていただけます。ありがとうございました。でも、首、大丈夫だったかな?


P92610452
子供たちは、新里北小学校の校医さんから健康診断を受けて、来年に備えます。もし、どこかよくないところがある場合には、早めに再受診をして、万全で入学式に臨んでくださいね。よろしくお願いいたします。

P92610282

「あ~っ!やっと終わったよ!」「今日も頑張ったね!」こちらは、ご褒美に読み聞かせをしてもらっている子供たちです。今日やって来た子供たち、お疲れ様でした。次に会うのは来年の4月8日の入学式です。それまで元気に過ごしてください。待っていますよ。早くおいでよ1年生!

2023年9月22日 (金)

彼岸花街道

Img_22933

新里北小学校の坂を下り、国道353号線に出た信号を左に折れ、桐生方面へ向かうとすぐにこの看板が出てきます。冬から夏までの間に、この看板を見ると、何だろう?と不思議に思うのですが、だんだんお彼岸が近づいてくるとその意味が分かってきます。

Img_22922

今はまだ、あまり彼岸花が咲いていませんが、これからどんどん花が増えていきます。真っ赤な彼岸花が、一斉に咲き乱れる姿はとても壮観です。みなさんにも、ぜひ一度見てもらいたいなと思います。

Img_22952

また、彼岸花といえば、花の色は赤と決まっているように思いますが、よく見ると新里地区では、薄いクリーム色の彼岸花も咲いています。なかなか珍しいので、よく見てみると必ず見つかります!

Img_23052

子供たちは、毎年のことなのであまり関心がないようですが、これから1か月間くらいは、通勤でこの道を通るのがとても楽しみになります。新里町は自然がとても豊かで四季折々の季節感が感じられ、とても環境のよい場所です。

Img_23032

家に帰る途中、大久保地区の横断歩道に設置された横断旗を子供たちに使ってもらいました。おりしも秋の交通安全週間の期間中です。このかわいい子供たちの登下校がより安全になるよう、みなさんご協力をお願いいたします。

2023年9月21日 (木)

朝の運動を行いました

P92109962

今朝、新里北小学校では朝の運動を実施しました。今日も6年生の子供たちが先頭に立ち、班でそれぞれ活動を開始します。この班は「ふやしおに」を予定していたようです。「これから、ふやしおにをやります。おに役の人は一生懸命、追いかけて、逃げる人は真剣に逃げてください」

P92109782

「それっ!始まりだよ~ん。逃げろ~!」一斉に逃げ始めます。さあ、この後、おにより怖い『おに役』の出番です!まるで、ハンターですね。「ひょえ~っ?捕まっちゃう~!」と子供たちは、右往左往して逃げまわります。

P92109652

さすがは6年生!これまで6年間かけて培った逃亡技術をいかんなく発揮します。「私のかれいなステップを見せてあげるわ!」と踊りを踊るようにに逃げ回ります。これにはおに役の子供たちも「あれ~っ?捕まんない!」とたじたじです!

P92109632

みんなでなかよく、朝のひと時を過ごします。学年の異なる子供たちも、お互いに声をかけ合い、みんなで楽しく身体を動かします。だんだん運動会も近づいてきます。たくさん動いて、今から準備をしていってください。

P92109602

さあ、朝の運動も終了の時間です。今日もたくさん楽しむことができました。この後は1時間目の授業になります。今日も元気に、一日、頑張りましょう。

最近のコメント

フォトアルバム