2023年6月 6日 (火)

プール開きが終了しました

P60638932

今日の朝は、今年度の『プール開き』を行いました。お天気も暑すぎず寒すぎずの『プール開き』には絶好の日でした。子供たちがプールサイドに集まり、今年度のプールの安全を願い、プール授業の始まりを祝いました。

P60638972

体育委員の子供たちが司会と進行を務めてくれ、今年度のプールの開催を子供たち全員に伝えます。「今年度のプール開きを開催をします。最初に『お清め』です。校長先生、教頭先生、よろしくお願いします」

P60638752

校長と教頭先生で、新里北小学校のプールを守ってくれている「水の守り神様」に、今年度のプールでの子供たち安全を祈りました。もちろん、「水の守り神様」にささげたお酒は『銘酒 赤城山』です。やっぱり、これですよね。

P60638982

さあ、プールの神様にも「ごあいさつ」が終わりましたので、子供たちが安全にプールの授業ができると思います。よかったです。ここまで、準備をしてくれた体育主任とお手伝いをしてくれた先生方、本当にありがとうございました。

P60639082

おっ!気づけば『プール開き』が終わった後に、プールサイドに落ちているゴミや小石を拾っている子供たちがいます。なんとすばらしい子供たちです!「すごいね!自主的なの?」と聞くと、「はいっ!でも、K先生がやってくれたらうれしいな、と言ってくれたので、やりたくなっちゃいました!」と教えてくれました。

P60639072

おっ!こっちにも善行ガールがいました。「あれっ、やっぱりお手伝いかな?」と聞くと「はいっ!K先生が喜びそうなんで…」あれま、やっぱり同じことを言っています!K先生って誰だろう?と思った保護者のみなさんは、あとでそっと聞いてくださいね!あっ!でも、すぐに分かっちゃうかな?

P60639132

ゴミ拾いのボランティアでも、本当に楽しそうにやってくれる新里北小学校の子供たちです。みんな、どうもありがとう!さあ、プールの授業が始まります!楽しみですね。安全に「泳力」と「やりぬく力」の向上に頑張ってください!

2023年6月 5日 (月)

保健委員会の活動の様子を取材しました

Img_09062

今、保健室では保健委員会の子供たちが、一生懸命、資料を作ったり、原稿のチェックをしたりしています。「熱心に作業をしているけど、いったい何をしているの?」「はいっ、今、6月8日(木)の児童集会で発表する原稿を用意しているところです!」

Img_09102

短い休み時間ですが、みんな一生懸命に頑張っています。今回の発表のテーマは『熱中症』です。「先生、これは、こんな感じでいいですか?」「う~ん、そうねえ、そうしたら、こんなふうにしてみると、みんなによくわかってもらえるんじゃない?」と話し合いが進みます。

Img_09082

時間もかかるし、発表の時は緊張するし、みんなプレッシャーを感じているのかと思いきや、けっこう子供たちは和やかに笑顔で作業を進めています。本当によく頑張っていますね。「忙しそうだけど、けっこう楽しそうだね?」

Img_09112

さあ、8日の発表に向けて、最終段階に入りましたね。大成功になるよう、しっかり準備をしてください。楽しみにしています。保健委員のみなさん、よろしくお願いします。期待していますよ!

2023年6月 2日 (金)

1年が親子行事を行いました

P60236282

今日は、1年生の子供たちと保護者のみなさんが、『親子行事』を実施しました。あいにく、今日は台風2号がやってきていて、雨が降ってしまいました。しかし、体育館で行う種目を選んでいるので大丈夫です!体育館の入口で待っていると、あっ!1年生の子供たちがやって来ました。

P60236292

校長の私を見つけると、笑顔で話しかけてきます。「校長先生、今日はぼくたちの親子行事ですよ!しっかり、取材をよろしくお願いします!」おっ!言いますね。了解です。とびっきりの写真とブログを期待していてね!

P60236502

「待ってよ!すぐに体育館シューズをはいちゃうから!」用意する子も、とっても楽しそうな笑顔で、準備を急ぎます。「よ~し!これでばっちり準備OK!」急いで、みんなのところに集まります。

P60237242

最初は、みんなで『フルーツバスケット』です。椅子を一人分だけ外しておいて、フルーツの絵が描かれた札を胸から下げます。最初は、まず、小手調べに学年委員さんが真ん中に入り「フルーツバスケット!」と叫び、大移動が始まります!

P60237132

次々と、フルーツの名前が繰り出され「あ~っ!おにになっちゃった!」と子供たちがつぶやきます。でも、子供たちは、まだ「フルーツバスケット」の奥義を習得していないため、目の前にいる人のフルーツを叫んでしまうので、百戦錬磨のお母さんたちは、ちゃんとお見通しです。「あの子、〇〇ちゃんのお母さんの札をじっと見ているわね。次はブドウね!」その通りです。

P60237162

やはり、経験の差がものをいいます。後ろに見えるお母さんたちは、なんと!余裕の表情です!「次は、これよね!きた~!」とするりとかわしていきます。子供たち、知恵をしぼってがんばれ!

P60237592

「フルーツバスケット」が終了し、一度、休憩を取りました。おやおや、仲の良い親子のほほえましい風景があちこちで見られます。「いいねぇ~。今日はお父さんだね」「うん。今日はパパが来てくれたんだよ!」嬉しそうです。

P60237582

こちらは、お母さんにおんぶしてもらっていました。本当にどの親子も仲が良いです。満面の笑顔で「校長先生、いいでしょ~!撮って、撮って!」はいっつ!分かりました。いきますよ、パチリ!

P60238402

さあ、後半戦は、『ドッジボール』対決です。親と子で分かれての勝負になります。よく見ると、お父さん、お母さんのいるコートは、子供たちの3分の1もありません。「これって、すんごいハンデだよね?」ぽろっと本音が…。

P60238302

始まると、やはり百戦錬磨のお父さん、お母さんたちです。ハンデをものともせず、子供たちと戦います。最後は、みんな、勝負よりも笑顔で、ボールを投げ合います。「それっ、行くよ!」ビューン!バシッ!熱戦が続きます。

P60237822

「そりゃ~!お母さん、いくわよ~!」おっ!速い、速い!剛速球が繰り出されます。ボールを投げる子供たちの目は、もう逆三角形です!真剣に、「えいっ!とりゃ~!」と満身力を込めて投げます。

P60238462

熱戦は必ず、最後がやってきます。お父さん、お母さんチームの温かい思いやりのおかげで、親チームがいよいよ最後の一人となりました。「あっ!当たっちゃった!」結果は、子供たちチームの勝利で終了です。まあ、子供たちの喜びようといったら、尋常ではありません!よかったね。

P60237462

最後は、親子なかよくみんなで記念撮影です。今日、ご参加いただいた保護者のみなさん、本当にお疲れ様でした!そして、子供たちの心に残る親子行事をお作りいただき感謝申し上げます。明日は土曜日です。身体が痛くなっちゃうかな?ぜひ、身体のケアも大切にしてください!

学校保健委員会を開催しました

P60136192

新里北小学校では、この時期、さまざまな会議や総会、委員会が開催されています。今日は「学校保健委員会」が開催されました。学校保健委員会には、PTA本部役員のみなさんと、PTAの保健体育委員会のみなさん、そして、学校評議員のみなさんが参加をしてくれました。

P60136212

新里北小学校の学校医を務めていただいている、アウル子供クリニックの下山先生に、学校保健委員会の会長をお願いしています。「え~、それでは、令和5年度の新里北小学校、学校保健委員会を開催します。子供たちの健康状況の向上と予防等、さまざまなみなさんからご意見をうかがいたいと思います」とごあいさついただきました。

P60136242

P60136262

保護者の方々にも、子供たちの視力の低下や、やや肥満傾向をどのようにしたら、改善できるかを一緒に考えていただき、生かしていければと考えます。お忙しい中にもかかわらず、ご参加いただいたみなさん、本当にどうもありがとうございました。

学校評議員のみなさんが来校しました

P60135832

6月になり、新里北小学校の学校評議員のみなさんが来校し、第1回目の学校評議員会が開催されました。学校評議員のみなさんには、学校がもつ課題を一緒に考えていただき、その解決に力をお貸しいただいています。1年生の教室から順に、授業参観をして、子供の様子を直接、見ていただきます。

P60135852

今年の新里北小学校の学校評議員には、岩﨑区長さん、岩﨑民生委員さん、学識有識者の金谷さん、おおぞら幼保園の小池園長、そしてPTA本部の須藤顧問さんの5人のみなさんにご協力いただけています。

P60135952

「あっ!まさふみえんちょ~せんせいだ~!」小池園長先生が、教室に入ると、低学年の子供たちは、もうパニック!かと思いきや、意外にも冷静です。「今、何やってんの?」「あっ、園長先生こんにちは。今、図工で、色ぬりなんですよ」

P60136102

新里北小学校の子供たちは、いろいろなお客様がひんぱんに、学級に授業参観にやってくる機会が多いので、誰が授業を見に来ても動じません。いつも通り、授業をしっかり受けています。「う~ん、今日もだれか来てるみたいだけど、今日はなんだろう?」くらいに思い、「ぼくは、ぼくの大切なことをするんだから大丈夫!」大したものです。

P60136172

おおなし学級にも学校評議員さんが出向いてくれました。「今日は、なにしたん?」と聞くと、「うん、今日は、これ作ったよ!見て、見て!」和やかに子供たちの言葉を拾い、対応していただけています。丁寧に子供たちに声掛けをいただき、本当にありがとうございました。

P60136152

学校評議員のみなさん、ご来校いただき、本当にありがとうございました。子供たちが笑顔で、学校生活を送れるようになるため、今後、新里北小学校の子供たちのために、いろいろ改善のためのご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

2023年6月 1日 (木)

花の植替え作業を行いました

P60135082

今朝は、新里北小学校の花壇の花の植替え作業の日です。これまで、花壇には、「ノースポール」「キンセンカ」「ネモフィラ」「デイジー」「パンジー」が見る人の目を和ませ、子供たちの優しい心を育ててくれます。

P60135352

こんな感じで写真に写ると、全校児童300人くらいに感じますが、今年度の新里北小学校は、全校で84人です。しかし、この84人で協力して、全部で300以上をあった花の苗を、ものの15分間で植え切ります。

P60135242

1年生も、黙々と作業に励みます。昨年の私もそうでしたが、おそらく、初めてこの学校に赴任して、この光景を見た人は、「すっげ~、誰一人、さぼる子がいない!」と目を見張ります。

P60135382

おっと、少し余裕ができた子たちが現れたようです。決めポーズもばっちりです。「ねえ、これって、今日のブログ、のっちゃう?」大丈夫ですよ。いい笑顔ですね。今日も、よく頑張りました!お疲れ様です。

P60135552

さあ、今日の植替え作業も、終了に近づいてきました。「さあ、あと少しだから、よろしくね」と言うと、「はいっ、もう少しで終了です。もうちょっとだから、がんばりま~す!」とっても、いい笑顔です。

P60135722

植替えがきれいに終了しました。さあ、この植え替えが終わった花たちに、愛情をこめて水やりをしていきます。花壇は、各学年の分担が決まっているので、みなさん、よろしくお願いいたします。たくさん、水をあげましょう!

P60135702_2

「校長先生!今日も働きました。ご褒美に撮って、撮って!」OKですよ。お安いご用です!どの子供たちも、手を抜かず、本当に一生懸命働いてくれました。新里北小学校の子供たちは、とっても、えらい子供たちばかりです。

P60135602

おっと!忘れてはならない子供たちがいました!大多数の子供たちは、校舎前の花壇にいるので、私たちのよく見える中で作業をしているので、職員からいろいろと声がかかります。実は、新里北小学校の校庭に入る西側の入口にも、花壇が2つあります。ここは6年生の子供たちが受け持って、植替え作業をしてくれました。いました、いました!誰も見ていなくても、しっかり作業を行ってくれています。これが、今の新里北小学校です。本当に、どの子供も、分け隔てなく努力できる、すばらしい子供たちばかりで、私たちの誇りの子供たちです!作業に参加した全校の子供たち、お疲れ様でした!

2023年5月31日 (水)

星野歯科のみなさんに「歯みがき指導」を行ってもらいました

Img_98672

今日は、新里北小学校では、学校歯科医である『ほしの歯科』の星野先生が来て、歯みがき指導をしてくれました。まず、星野先生から、歯みがきをする前に、歯を大切にすることを説明してもらいます。「自分の健康は、自分で守るんだよ。歯は、一生使えるようにしようね」

Img_98702

「さあ、お口の中の様子を調べるために、身体には影響のないお薬をぬるよ。歯がピンク色に染まるから、歯ブラシを説明したように使って、歯をきれいにしようね」子供たちは、説明されたとおりに歯ブラシで歯をきれいにみがきます。

Img_98752

「ほら、ここが、まだ残っちゃっているかな。もう一度、歯ブラシの角度を変えてみがいてみようね」と、歯科衛生士さんが丁寧に説明してくれます。「はいっ、なかなか、むずかしいな?」と再度チャレンジします。

Img_98892

小学生の子供たちは、これから大人の歯に生え変わる時期を迎えます。大人の歯にむし歯ができると、一生、たいへんな思いをします。ですから、しっかり、今の時期に効果的な「ブラッシング」を身に付けてほしいと説明を受けました。

Img_98862_2

いい笑顔ですね。この笑顔が、大人になっても一生続くよう、ぜひ、自分の歯を大切にしてほしいなと思います。本日は、星野先生、そして、歯科衛生士のみなさん、お忙しい中にもかかわらず、ご来校いただいたうえでご指導いただき、ありがとうございました。

レントゲン写真を1年生が撮影しました

P53134922

今朝は、新里北小学校で1年生の子供たちが『レントゲン撮影』を行いました。レントゲン車は、県の健康づくり財団よりやってきます。かわいい花の絵がボディーに描かれ、子供たちも「あっ、かわいい!」とレントゲン車を見て大喜びです。

P53134242

養護教諭の先生が、レントゲン技師さんから名簿と検診札を受け取ります。見ている子供たちは、これから何が始まるのか、ちょっと不安そうです。「いったい、あの車に入ると何が起っちゃうのかな?」とのぞいています。

P53134292

1年生の担任の先生が「さあ、名前の順に並んでね。1番の人から始めるよ」「は~い、ぼくが先だね」「うん、分かった。じゃあ、わたし、次ね!」と順番に並んだ子供たちは、次々に番号札をもらって、レントゲン車に乗り込みます。

P53134312

子供たちの表情を見ると、明らかに顔がこわばっています。「むむむ、次は、わたしの番ね。どうしよう?」さあ、いよいよ、順番がやってくる子供たち覚悟を決めて「えいっ!行くわよ!」と乗り込んでいきます。

P53134612

「ヤッター!終わったわよ!」と、終了した子供たちが、どんどんレントゲン車から降りてきます。どの子供も、みんな笑顔で楽しそうに降りてきます。それを見ていた順番待ちをしている子供たちは、「どうやら、痛い思いをする検査ではないんだ」と納得したようです。

P53134842

さあ、これで検診が終了です。「ヤッター!これでお~しまい!」なんと、まぶしい笑顔なんでしょう!でもレントゲン写真は、初めから痛い検査ではないんですが…。子供たちには「検査=注射」並みの怖さだということが、よくわかった瞬間でした。1年生のみんな、今日も、よく頑張りました。来年の1年生には、「レントゲンはいたくないよ」と教えてあげてくださいね!

2023年5月30日 (火)

朝のあそびを行いました

P53033722

今日は昨日の雨天とは打って変わって、気持ちのよい晴天に恵まれました。空を見上げると、あっ!飛行機雲です。子供たちも、空を見上げて、「すんごいね~」「あっ、きれい!」と言って見とれていました。

P53033702

今日も『あそびの時間』が始まりました。6年生の子供たちが中心になって、今日の『あそびの時間』説明が始まりました。「今日は、ドッジボールを対抗戦でやります。みんな、最後まで生き残れるよう頑張ってください!」さあ、始まりますよ!

P53033782

こちらのグループは『だるまさんが転んだ』です。「今日は、うちのグループは、だるまさんが転んだをやります。みんな、しっかり逃げ切りましょう!」「はいっ!がんばりま~す」「よ~し、頑張るぞ~!」

P53033932

おに役の子供が叫びます。「だるまさんが、こ~ろんだ!」おにの声が終わると、子供たちはピタッと動きません。でも、口もとが緩んでいきます。「あははは、アウト~!」残念でした。動いちゃいました。

P53033992

こちらのグループは『ドッジボール』です。「とりゃ~!当てちゃうぞ~!」きれいなフォームから繰り出される球は、すごい勢いで相手の子供に突き刺さります。「これなら、どう!」お互いに球が行き交います。

P53034092

「あいて~!」「やった~!」と歓声が飛び交います。「おっとっと!あ~っ、だめだ~、当たっちゃった。残念!」ドッジボールは、みんなで協力して球を回し、お互いに作戦を練って戦います。

P53034232

「今日のあそびはどうだった?」と聞くと、「とっても、楽しかったです!校長先生!ぼくたちを撮って!」はいっ、分かりました。さあ、お約束の写真です。今日のブログを楽しみにしてください!

2023年5月29日 (月)

今日の授業の様子です

P52933462

今日は、残念ながら雨が降っており、梅雨らしい感じのお天気です。また、現在、大型の台風2号がフィリピンのあたりから、少しずつ北上し、だんだんと日本の方へやってきているという予報が出ています。もうすぐ、新里北小学校の6年生も修学旅行に出かけるので、これからは毎日、天気予報とにらめっこの日々が続きます。

P52933472

3階に上がってみると、何やらイングリッシュルームの方から、元気な声が聞こえてきます。「元気だね、何してるの?」と聞くと、「今、会話の練習をしています」「ふ~ん、上手だね。いっぱい練習してね!」と伝えました。

P52933512

すると、いきなり、英語担当のリズ先生から「校長先生!When is your birthday?」と質問されました。「OK!My birthday is May fourteenth.」と答えました。英語は楽しいですね。

P52933642


こちらは、4年生の教室です。算数の計算です。「どう、むずかしいの?」と聞くと「う~ん、計算は大丈夫だけど、確かめ算がむずかしいんだよね」と言っていましたが、横で見ていると、「あっ、これ、大丈夫だね!」と言うと、写真のような満面の笑顔でした。

P52933632

こちらも、「校長先生、ぼくだってできてるよ!見て、見て!」はい、はい、大丈夫ですよ。ちゃんと撮っておきますよ。さあ、この後も、頑張ってくださいね!

2023年5月28日 (日)

ミニきりゅう2023(子ども会議)に参加をしました

P52832872

今日は日曜日ですが、桐生市立青年の家で『ミニきりゅう2023』(子ども会議)の第1回目の会議が開かれました。『ミニきりゅう』とは、桐生市の市長さんが公約に掲げた「桐生で働き、桐生に住みたい!職業体験イベントの創出」として、桐生市がミニきりゅう実行委員会と共催し実施する職業体験イベントです。

P52832812

今回のこの『ミニきりゅう』(子ども会議)には、会場となる桐生市立青年の家に、桐生市内のさまざまな小学校から50人以上の子供たちが集まりました。中には、もう、何回かこの『ミニきりゅう』に参加をしている子供もたくさんいるようです。

P52833132

当然、桐生市長である荒木市長も第1回目の会議に登場して、子供たちに『ミニきりゅう』の企画の素晴らしさと、「将来の桐生を創る夢」を語ってくれ、集まった子供たちに、夢と希望のある企画作りをしてくださいと、優しくも力強く語ってくれました。

P52832732

今回、この『ミニきりゅう』に参加したのは、6年生の女の子です。今日も、にこやかにあいさつをして、会場に入っていきました。ぜひ、他校の子供たちと、楽しい企画を考え出してくださいね。実は校長の私も、以前、この桐生市立青年の家で4年間勤務をしていました。とっても懐かしく、課長さんや係長さんとは同僚で、一緒にお仕事をしていました。

P52833362

会場で、今日の日程の説明や進行のお話を聞いていたら、あれっ?見覚えのある子供がいるではないですか!あそこにいるのは、やはり新里北小学校の5年生の男の子です!近くに行って聞いてみました。「今日、参加しようと思ったきっかけは何だったの?」と聞いてみると、「うん、チラシを持って帰っておもしろそうだなと思っていたら、お母さんに行ってみれば!って背中を押してもらったんです!」ほ~っ、いいお母さんですね。この参加は、きっと一生の思い出になると思いますね。

P52833432_2

今日は説明を聞いて、この後、集まった子供たちみんなで、ゲームやビンゴをしたりして交流を深めます。そして、次回は『ミニきりゅう』の市長、副市長の選挙を行うそうです。参加をしている子供たちも、説明を聞いていて、「なんだか、本格的だな!」と、これからの進展にワクワクしてくるのが、よくわかります。

P52833052

この『ミニきりゅう』子ども会議のサポートには、桐生市の青少年課のみなさん、そして商工会議所の青年部(JC)のみなさん、そして、高校生のボランティアグループのKLC(桐生リーダーズクラブ)が協力してくれています。たくさんの優しい大人と高校生のお兄さんお姉さんが、困った時は助けてくれるので、安心して取り組むことができます。ぜひ、参加した2人の新里北小学校の子供たちには、いろいろな経験をして、「将来に必要な力」を身に付けてほしいなと思います。頑張ってください!

最近のコメント

フォトアルバム